【キングダムカムデリバランス2】馬の入手方法&活用法

キングダムカムデリバランス2家庭用ゲーム関連情報

「キングダムカムデリバランス2」での馬の入手方法から乗馬・戦闘時の具体的な操作手順、さらに馬の育成・装備に関する攻略ポイントまで、実際に役立つ情報を詳しく解説します。

スポンサーリンク

馬の入手方法

クエスト進行で入手する

ペブルス

キングダムカムデリバランス2の序盤で、初期馬として無料または低価格で入手できる「ペブルス」は、以下の手順で取得できます。

1.メインクエスト5「招かれざる結婚式」まで進める

まだ他の馬を所有していない状態で進行することが重要です。

既に他の馬を持っていると、後からペブルスを入手するチャンスを逃す可能性があります。

2.「セミン」へ移動する

トロスコウィッツの南西に位置する小さな町「セミン」に向かいます。

セミンは、メインクエストの進行や周辺の情報を聞くことで位置が分かるので、まだ道に迷うことなく到達できるはずです。)

3.馬商人との接触

セミンの厩舎または馬牧場にいる馬商人の元へ向かいます。

馬商人の元には、前作からのヘンリーの愛馬「ペブルス」が展示されている場合があります。

4.ペブルスへの挨拶

ペブルスに近づき、L1ボタン(または対応するボタン)を長押しして挨拶します。

このアクションにより、ペブルスとの親近感が生まれ、会話イベントに入る準備が整います。

5.馬商人との会話

挨拶後、馬商人と会話を開始します。

会話中に説得オプションが提示されます。説得スキルが7以上であれば、「合理的に話そう」という選択肢を選ぶと、ペブルスを無料で譲ってもらえます

もし説得スキルが足りない場合は、代わりに150グロッシェンを支払うことでペブルスを購入可能です。

6.入手完了と実績

会話が成功すれば、ペブルスがあなたの所有馬として登録されます。

この際、「旧友」トロフィーや実績が解除されることもあるので、序盤のうちに取得するメリットは大きいです。

ペブルスの覚醒に向けた移動

ペブルス入手後、この馬に乗って総走行距離35km以上走ることで、「懐かしのペブルズ」というパークが解放され、能力が大幅に向上します。

※ファストトラベルは走行距離に換算されないため、なるべくフィールド上を実際に走るようにしましょう。

ニシン

メインクエスト「再び騎上へ」を進めると、馬「ニシン」を無料で入手できる場合があります。

ただし、すでに馬を所有しているとどちらかを選ぶ必要があるため、どの馬に愛着があるかで選択が求められます。

馬を盗む

ゲーム内の各地(例:町の馬小屋や野営地など)にいる馬に近づき、「乗って盗む」コマンドを使用して一時的に馬に乗ることができます。

※ただし、盗んだ馬はアイテムの預け入れができず、降りた際に元の場所へ戻ってしまうため、長期的な移動手段にはなりません。

また、NPCに見つかると通報されるリスクや評判低下のデメリットがあります。

調教して自分のものにする

盗んだ馬を一度調教(トレーニング)して、自分の所有馬に変えることも可能です。

調教は費用がかかる場合があるため、序盤は無料入手の方が望ましいでしょう。

馬商人からの購入・交渉する

トロスコウィッツの南西にある小さな町「セミン」など、各地の厩舎や馬商人から馬を購入できます。

購入時は、現在の所有馬を下取りに出す形になるため、複数頭同時所有はできません。

また、話術パーク(例:「一生のお願い」)を活用すると、価格交渉で値段を下げられる可能性があります。

安定した馬を手に入れるために、各馬小屋の情報を事前にチェックし、評判の良い馬を選ぶとよいでしょう。

野生の馬の捕獲する

野生の馬は、自然の中で見つけることができますが、捕獲には慎重なアプローチが必要です。

馬を捕獲する手順

1.野生の馬に接近する。

2.馬の状態を確認した上で、落ち着かせるために**「3回叩く」**操作を正確なタイミングで実行する。

3.馬が落ち着いた状態になったら、乗馬操作に移る。

この「3回叩く」操作は、馬を急激な動揺から守り、信頼関係を築くための重要なステップです。

サイドクエストやイベントでの入手する

イベント入手の馬(たとえば、特定のサイドクエストをクリアすることで得られる馬)が存在する場合もあります。

乗馬時の基本操作

乗馬前のチェック

必ず馬のスタミナと体調を確認し、長距離移動や戦闘に耐えられるかどうか判断します。

正確な操作

乗馬中、特に急な方向転換や回避が必要な場合、画面上の指示に従い、必要に応じて「3回叩く」操作を行い、馬の反応を安定させることが重要です。

馬のステータスと装備品徹底解説

基本ステータス

馬の性能を左右する重要なステータスは以下の4つです。

  • Speed(スピード)
    移動速度に影響。速い馬ほど探索や逃走がスムーズになり、短時間で目的地に到達可能。
  • Capacity(積載量)
    どれだけのアイテムを運べるか。交易をする場合や長距離移動時のアイテム管理が大きく影響を受ける。
  • Courage(勇気)
    戦闘時の耐性に影響。敵に遭遇した際に動じず、落馬しにくい馬は戦闘向き。
  • Stamina(スタミナ)
    長距離移動や戦闘持続力に関係。スタミナが高い馬は、休憩なしで長く走り続けられる。

手綱、鞍、蹄鉄など装備品の効果と選び方

馬には専用の装備品があり、それぞれ異なる効果を持っています。

  • 手綱
    操作性の向上。高品質な手綱ほど反応が良くなり、騎乗時の快適さが増す。

  • スタミナや積載量を向上。軽量な鞍はスピード重視、重量型の鞍は荷物運搬向け。
  • 蹄鉄
    スピードの向上。滑りやすい地形ではグリップ力の高い蹄鉄を装着すると転倒しにくくなる。
  • 馬の鎧
    戦闘時の耐久力を向上。耐久値の高い馬鎧を装備すると、敵の攻撃を受けても耐えられる。

装備品の組み合わせによる最適化

適切な装備を組み合わせることで、馬の特性を最大限に引き出せます。

  • 探索向け
    スピード重視の蹄鉄+軽量鞍
  • 戦闘向け
    高耐久の馬鎧+勇気の高い馬
  • 交易向け
    最大積載量の鞍+持久力の高い馬

これらの要素を考慮して、プレイヤーのプレイスタイルに合った最適な馬のセットアップを作成しましょう。

戦闘時の馬の活用方法

戦闘中の移動

馬に乗っていることで、素早く敵から距離を取ったり、逆に追撃をかけたりすることが可能です。

連携操作

戦闘中、馬の動きを最大限に活かすため、状況に応じた操作(例:急な回避や素早い方向転換)を正確に実行し、必要時には再度「3回叩く」ことで馬の士気を維持しましょう。

耐久力のある馬を盾として活用

馬のステータス次第では、敵の攻撃を引きつける役割を果たすことができます。

エリア別の注意点

一部のエリアでは、馬の反応が変化するため、各エリアの特性に合わせた操作方法の習得が求められます。

まとめ

「キングダムカムデリバランス2」では、前作と比べて馬のシステムがよりリアルで戦略性の高いものとなりました。

馬の入手方法は、メインクエストの進行、馬を盗む、馬小屋での入手、野生馬の捕獲などから行い、特に野生馬捕獲時には「3回叩く」操作が鍵となります。

乗馬時および戦闘時は、馬のスタミナ管理と正確な操作が求められ、エリアごとの特性に応じた対策が必要です。

最後に、馬の育成と装備カスタマイズにも注力することで、全体的な攻略力が向上します。

以上のポイントを押さえ、ぜひ実践してみてください。

タイトルとURLをコピーしました