Endurance系のPerkカードでは、主に健康面に関するスキルがメインとなっています。
例えば、空腹や渇きの軽減や回復に関するスキルや、病気にかかる確率を減少させるようなスキルです。
今回はEndurance系のPerkカードを戦闘関連とサバイバル関連に分けてご紹介しています。
Perkカードのレベルやランクについては以下のページで解説していますので、参考にしてみてください。
戦闘関連
レベル | 21 |
ランク | 【★1】四肢へのダメージが30%減少する |
【★2】四肢へのダメージが60%減少する | |
【★3】四肢へのダメージが100%減少する |
ランク5になると手足へのダメージは、まったく受けなくなります。
特に生身プレイがメインの方は、優先的に取得していってもいいかもしれません。
レベル | 30 |
ランク | 【★1】ダメージ耐性とエネルギー耐性が10ずつ上がる(パワーアーマー未装着時) |
【★2】ダメージ耐性とエネルギー耐性が20ずつ上がる(パワーアーマー未装着時) | |
【★3】ダメージ耐性とエネルギー耐性が30ずつ上がる(パワーアーマー未装着時) | |
【★4】ダメージ耐性とエネルギー耐性が40ずつ上がる(パワーアーマー未装着時) | |
【★5】ダメージ耐性とエネルギー耐性が50ずつ上がる(パワーアーマー未装着時) |
ダメージ耐性系のPerkカードは必ず役立つので、こちらも装備しておきたいですね。
サバイバル関連
レベル | 2 |
ランク | 【★1】飲食で受ける放射能が30%減少する |
【★2】飲食で受ける放射能が60%減少する | |
【★3】飲食では放射能を受けなくなる |
valut76の出口付近でPerkカード7枚のうちから選択すると、もらうことができます。
序盤では特に飲み水に関して放射能の影響かなり受けた派なので、便利なのかもしれません。
ですが、きれいな水を確保できるようになってからは、飲食での放射能汚染に関しては、それほど大きな影響を受けているという印象はないです。
なので僕の中では重要度としては高くありません。
レベル | 3 |
ランク | 【★1】飲料をのむと、喉の渇きがさらに25%和らぐ |
【★2】飲料をのむと、喉の渇きがさらに50%和らぐ | |
【★3】飲料をのむと、喉の渇きがさらに75%和らぐ |
レベル | 4 |
ランク | 【★1】食べ物をたべた時に病気になる確率が30%少なくなる |
【★2】食べ物をたべた時に病気になる確率が60%少なくなる | |
【★3】食べ物をたべた時に病気になる確率が90%少なくなる |
レベル | 5 |
ランク | 【★1】食料を食べると、飢えがさらに25%満たされる |
【★2】食料を食べると、飢えがさらに50%満たされる | |
【★3】食料を食べると、飢えがさらに75%満たされる |
レベル | 6 |
ランク | 【★1】液体を飲んだ時に病気になる確率が30%少なくなる |
【★2】液体を飲んだ時に病気になる確率が60%少なくなる | |
【★3】液体を飲んだ時に病気になる確率が90%少なくなる |
レベル | 8 |
ランク | 【★1】犬のエサを食べたときの有益な効果が3倍になる |
レベル | 10 |
ランク | 【★1】自然環境から病気になる確率が30%少なくなる |
【★2】自然環境から病気になる確率が60%少なくなる | |
【★3】自然環境から病気になる確率が90%少なくなる |
レベル | 11 |
ランク | 【★1】薬品の摂取による喉の渇きが50%少なくなる |
【★2】薬品の摂取で喉が渇かなくなる |
レベル | 12 |
ランク | 【★1】十分な食事や十分な水分の効果が上がる |
【★2】十分な食事や十分な水分の効果がさらに上がる |
レベル | 14 |
ランク | 【★1】ヌカ・コーラ製品の有益な効果が2倍になる |
【★2】ヌカ・コーラ製品の有益な効果が3倍になる |
レベル | 15 |
ランク | 人間、グール、スーパーミュータント、スコーチ、モールマイナーの死体からエネルギーを吸収して体力と飢えを回復できる |
人間、グール、スーパーミュータント、スコーチ、モールマイナーの死体からエネルギーを吸収して体力と飢えをさらに回復できる | |
人間、グール、スーパーミュータント、スコーチ、モールマイナーの死体からエネルギーを吸収して体力と飢えをより多く回復できる |
探索や戦闘中などの今体力を回復したいと思うような時に使えるのがいいですね。
体力回復の手間が軽減され、スティムパックの使用量もかなり抑えられそうです。
個人的には体力回復系のPerkカードの中では、一番便利なんじゃないかなと思います。
レベル | 16 |
ランク | 【★1】生物から病気をもらう確率が30%少なくなる |
【★2】生物から病気をもらう確率が60%少なくなる | |
【★3】生物から病気をもらう確率が90%少なくなる |
レベル | 17 |
ランク | 【★1】薬品の摂取による飢えが50%少なくなる |
【★2】薬品の摂取で飢えなくなる |
レベル | 19 |
ランク | 【★1】自分のキャンプやワークショップ内にいると、体力が徐々に回復する |
【★2】自分のキャンプやワークショップ内にいると、体力と四肢のダメージが回復する |
レベル | 22 |
ランク | 【★1】午前6時から午後6時までの間は、STRとENDが1上がる |
【★2】午前6時から午後6時までの間は、STRとENDが2上がる | |
【★3】午前6時から午後6時までの間は、STRとENDが3上がる |
レベル | 23 |
ランク | 【★1】薬品による効果時間が30%長くなる |
【★2】薬品による効果時間が60%長くなる | |
【★3】薬品による効果時間が100%長くなる |
レベル | 26 |
ランク | 【★1】水の中で放射能のダメージを受けず、水中で呼吸ができる |
レベル | 27 |
ランク | 【★1】炎耐性が20上がる |
【★2】炎耐性が40上がる | |
【★3】炎耐性が60上がる |
レベル | 29 |
ランク | 【★1】午後6時から午前6時までの間は、最大体力が20上がる |
【★2】午後6時から午前6時までの間は、最大体力が40上がる |
レベル | 32 |
ランク | 【★1】他のプレイヤーに復活してもらうと、2分間ダメージボーナスが25%得られる |
【★2】他のプレイヤーに復活してもらうと、2分間ダメージボーナスが50%得られる |
レベル | 34 |
ランク | 【★1】放射能の耐性が10上がる |
【★2】放射能の耐性が20上がる | |
【★3】放射能の耐性が30上がる | |
【★4】放射能の耐性が40上がる |
レベル | 36 |
ランク | 【★1】放射能を受けるとHPが回復する |
【★2】放射能を受けると多くのHPが回復する | |
【★3】放射能を受けるとより多くのHPが回復する |
レベル | 38 |
ランク | 【★1】放射能値が高いほど、Strengthが上がる(最大+5 STR) |
レベル | 39 |
ランク | 【★1】アルコール中毒にならなくなる |
レベル | 41 |
ランク | 【★1】夜は飢えや喉の渇きの苦しみが20%軽くなる |
【★2】夜は飢えや喉の渇きの苦しみが40%軽くなる | |
【★3】夜は飢えや喉の渇きの苦しみが60%軽くなる |
レベル | 43 |
ランク | 【★1】薬物を摂取しても、中毒になりにくくなる |
【★2】薬物中毒に対する完全な免疫を得る |
レベル | 45 |
ランク | 【★1】午前6時から午後6時までの間は、放射能ダメージがゆっくり回復する |
【★2】午前6時から午後6時までの間は、放射能ダメージがすばやく回復する |
放射能ダメージが勝手に回復してくれるというのは、非常にありがたいですね。
このPerkカードを装備しておけば、RADアウェイなどの薬品もあまり持っていかなくて済みそうなので、重量軽減にもつながりそうです。
特に核兵器が投下されてからは、放射能汚染値が高くなるでしょうから、優先的に取得しておいてもいいかもしれません。
レベル | 47 |
ランク | 【★1】午前6時から午後6時までの間は、体力が回復する |
【★2】午前6時から午後6時までの間は、体力がより回復する |
レベル | 50 |
ランク | 【★1】最大HPが15増える |
【★2】最大HPが30増える | |
【★3】最大HPが45増える |
まとめ
特に気になったのは、「Sun Kissed」でしょうか。Falloutの世界では、放射能汚染は必ず付きまとってくる問題なので、ステータスに余裕があるなら割り振っておきたいです。
パワーアーマーよりも生身でのプレイをメインに楽しみたい方は、ダメージ軽減系の「Adamantium Skelton」と「Ironclad」、あと体力回復系の「Mystic Power」は役立ちそうですね。