【戦国ダイナスティ】鋼の入手方法&使い道(武器・防具・道具一覧) - はまっちゲームズ

【戦国ダイナスティ】鋼の入手方法&使い道(武器・防具・道具一覧)

戦国ダイナスティ

戦国ダイナスティ(Sengoku Dynasty)をプレイする中で、鉄の次なる段階である鋼は、その入手方法が少し複雑で、どこで材料を集め、どうすれば作れるのか分からずに困っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、戦国ダイナスティ(Sengoku Dynasty)における鋼の入手方法について、準備段階から材料の集め方、効率的な生産体制の構築方法までを網羅的に解説します。

さらに、苦労して手に入れた鋼の具体的な使い道についても詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

鋼の入手方法

戦国ダイナスティの世界で鋼を入手するためには、特定の地域を解放し、小さいたたら(炉)という生産設備を使って鉄鉱石と木炭を精錬する必要があります。

その手順は単純ではなく、いくつかの段階を踏まなければなりません。

まずは準備から!鉄の採掘と地域の解放

鋼の生産を始める前の前提として、ゲームを進行させて、鉄の採掘が可能な状態になっていることが必要です。

準備が整いましたら、次に目指すのは「東部湿地帯」という地域の解放です。

この地域を解放することが、鋼生産への大きな一歩となります。

解放の条件として、その地域にいる無法者たちを討伐し、さらに多くの資材と労働力を要求される「東部湿地帯地域の大橋」という特殊な建築を完了させなければなりません。

これらの条件をすべて満たすことで、ついに鋼を生産するための重要施設「小さいたたら(炉)」がアンロックされます。

小さいたたら(炉)の設置と鋼の作り方

アンロックされた小さいたたら(炉)は、鍛冶場にて【家具や設備】→【生産施設の設備】→【鍛冶場の設備】→【小さいたたら(炉)】から、粘土(10)、石(10)で設置することができます。

材料集めと生産:鉄鉱石と木炭を効率よく

鋼の生産に必要な材料は以下の通りです。

生産物 材料1 材料2
鋼(1) 鉄鉱石(4) 木炭(2)
鉄鉱石の入手法

主材料である鉄鉱石は、主にマップの各地に点在する洞窟内や、鉄鉱石が産出できる岩崎村地域や千木村地帯で青銅以上のツルハシを使って採掘することができます。

村の商人から購入することも可能ですが、安定供給のためには自ら採掘することが基本となります。

さらに鉄鉱石を効率よく集めたいのであれば、鉄鉱石が産出できる岩崎村地域や千木村地帯に2つ目の村を作って、村人に採掘してもらうのがおすすめです。

木炭の入手法

もう一つの材料である木炭は、炭窯で薪を燃やすことで簡単に作ることができます。

鋼は完成までに時間が掛かる!

材料が揃いましたら、小さいたたら(炉)に鉄鉱石(1)と木炭(2)を投入して精錬を開始します。

自分で鋼を作る場合、小さいたたら(炉)に材料を入れてから、鋼が完成するまで約5分ほど掛かりました。

これだとかなり効率が悪いので、村人に鋼を作ってもらうのがおすすめです。

村人に鋼の生産を割り振る場合、1日に最大で鉄鉱石(92)、木炭(46)で鋼(23)を作ってくれます。

村人に鋼の生産を割り振る

鋼の使い道

生産した鋼は、ゲームを有利に進めるための強力な道具や武器、そして非常に頑丈な防具を作成するために使用される、極めて重要な素材です。

道具の進化:砂鉄採掘への道を開く

まず道具に関しては、各種ツールの性能を飛躍的に向上させます。

特に最優先で作成したいのが「鋼のつるはし」です。

この道具がなければ、さらに上位の素材である「玉鋼」の原料となる「砂鉄」を採掘することができません。

今後の発展に不可欠なため、鋼が手に入り次第、製作に取り掛かることをお勧めします。

同様に、斧やちょうなを鋼製にアップグレードすることで、これまで伐採できなかった果樹の木を加工できるようになり、建築や製作の選択肢が大きく広がります。

鋼の道具類一覧

鋼の道具類は、鍛冶場の金敷でクラフトすることができます。

装備名 必要素材 機能
鋼の金槌 鋼(5)、板全般(1)、革(1)
鋼の斧 鋼(5)、板全般(1)、革(1)
鋼の釿 鋼(4)、板全般(1)、革(1)
鋼のつるはし 鋼(6)、板全般(1)、革(1)
鋼の鎌 鋼(3)、板全般(1)、縄(5)

戦闘力の強化:強力な武器と頑丈な防具

戦闘面においては、鋼を材料とする武器が大きな力となります。

鉄製の武器と比較して性能が格段に向上するため、これまで苦戦していた強力な敵陣の討伐や、未解放エリアの探索が格段に安全かつスムーズに進むようになります。

鋼の武器類一覧

鋼の武器は、鍛冶場の金敷でクラフトすることができます。

装備名 必要素材 機能
鋼の刀 鋼(6)、上質な落葉樹の板(1)、革(3) ダメージ(20)、防具貫通(35.0)
鋼の小刀 鋼(2)、枝(2)、革(1)
鋼の薙刀 上質な丸太全般(1)、鋼(5)、革(1) ダメージ(22)、防具貫通(25.0)
鋼の金棒 上質な丸太全般(1)、鋼(5)
鋼の矢 枝(5)、羽根(20)、鋼(5)

鋼の防具類一覧

防御面でも鋼の役割は絶大です。特に優先して作成したい鋼製の装備は以下の通りです。

鋼の防具は、仕立て屋にある仕立て台でクラフトすることができます。

装備名 必要素材 機能
鋼の陣笠 縄(2)、鋼(6)、革(2) 防具(16)、体幹(33)、負担(1.0)
鋼の足軽の鎧 リネン(12)、鋼(10)、縄(4)、革(4) 防具(32)、体幹(66)、負担(2.5)
足軽の鋼の履物 縄(4)、鋼(4)、革(4) 防具(11)、体幹(22)、負担(0.3)
めんぽおの面 鋼(2)、縄(1) 防具(4)、体幹(5)、負担(0.2)

これら一連の重装防具は、鉄製の装備とは比較にならないほどの高い防御力を誇ります。

ゲームが進行し、より危険な地域へ足を踏み入れる際には、これらの鋼製防具があなたの命を守る上で欠かせない存在となるでしょう。

まとめ

戦国ダイナスティにおける鋼の入手方法と、その多岐にわたる使い道について詳しく解説しました。

鋼を生産するためには、まず東部湿地帯地域の解放という大きな目標を達成し、鍛冶場に小さいたたら(炉)を設置することが不可欠です。

材料となる鉄鉱石は洞窟での採掘、木炭は炭窯での生産によって確保し、時間のかかる精錬作業は村人と協力して効率的に進めることが成功の鍵となります。

そうして手に入れた貴重な鋼は、砂鉄の採掘に必須な「鋼のつるはし」をはじめ、強力な武器や防御力の高い防具の作成に繋がり、あなたの戦国時代での冒険をより安全で有利なものへと導いてくれるでしょう。