【オラドラ】「残酷な静寂」は育てるべき?完凸性能とおすすめキャラ解説 - はまっちゲームズ

【オラドラ】「残酷な静寂」は育てるべき?完凸性能とおすすめキャラ解説

【オラドラ】「残酷な静寂」は育てるべき?完凸性能とおすすめキャラ解説 オラドラ

オラドラの激闘バトルイベントで、新たな配布URアシストカード「残酷な静寂」が登場しました。

前回の配布アシスト「モンキーが人間に追いつけるか」が非常に強力だっただけに、今回の「残酷な静寂」は育てるべきか?性能は強いのか?と注目が集まっています。

この記事では、データベース情報に基づき、「残酷な静寂」の完凸時(最大覚醒時)の性能、前回の配布カードとの比較、そして誰に装備させるのが最適か、その使い道を徹底的に解説します。

スポンサーリンク

【結論】配布アシスト「残酷な静寂」は育てるべき?総合評価

まずは「残酷な静寂」の完凸(Lv.99・覚醒MAX)時の性能概要と、育成の結論を表で確認しましょう。

項目 詳細 評価
限定パーティ効果 波紋使い装備で最大HP+20%

会心回避力+27%

最重要。波紋使いの耐久力を劇的に強化。
アシスト効果 技タイプ攻撃耐性+10 SRジョナサンなどの弱点補強に。
限定アシスト効果 「柱の男」グループ特攻+15 現状は使い道がほぼない。将来性に期待。
育成優先度:覚醒 ★★★★★(必須) イベント期間中に必ず完凸させるべき。
育成優先度:Lv.99 ★★☆☆☆(低め) 素材に余裕がなければ後回しで良い。

この表から分かる通り、「残酷な静寂」は汎用性には欠けますが、「波紋使いのHPを20%上げる」という一点において非常に強力なアシストカードです。

【総合評価】「残酷な静寂」は強い?弱い?前回の配布アシスト(モンキー)と比較

結論から申し上げますと、「残酷な静寂」は「特定のキャラクターを大幅に強化するが、汎用性は低い」アシストカードです。

前回の配布「モンキー」との比較

前回の配布アシスト「モンキーが人間に追いつけるか」は、ディオに装備させることで物理攻撃力を40%も上昇させるなど、非常に汎用性が高く強力な性能でした。

それと比較すると、「残酷な静寂」は限定パーティ効果や特攻効果が非常に限定的であり、インパクトは薄いと感じられるかもしれません。

結論:完凸(覚醒)は必須、ただしレベル99への育成優先度は低い

このアシストカードの育成方針として最も重要なのは、「完凸(最大覚醒)はイベント期間中に必ず行うべきだが、レベル99までの強化は急がなくてよい」という点です。

イベント限定の「完凸」は非常に貴重

アシストカードの覚醒(凸)は、イベントを逃すと後から行うのが困難になります。

完凸できるという点だけでも、無課金・微課金プレイヤーにとっては非常に貴重です。

レベル99強化の優先度は低い

しかし、レベル99までの強化(強化冒険記やゴールドの投入)は、現状の汎用性を考えると、他の強力なアシストカードを差し置いてまで急ぐ必要性は低いと言えます。

無課金・微課金プレイヤーは育成すべき?

無課金・微課金プレイヤーにとって、ガチャ産のURアシストカードを完凸させるのはほぼ不可能です。

完凸可能な配布カードは価値が高い

その点で、イベントで完凸まで育成できる「残酷な静寂」は、ステータス底上げ用のカードとして非常に価値があります。

特に、後述する特定の「波紋使い」キャラクターを主力で使っている場合は、育成する恩恵が非常に大きいです。

「残酷な静寂」の完凸性能は?全アシスト効果まとめ

「残酷な静寂」を最大覚醒(完凸)かつレベル99まで強化した際の性能について、各効果を詳しく解説します。

【完凸ステータス】Lv.99時の最大HP・物理攻撃・特殊攻撃

「残酷な静寂」は、レベル1の時点で最大HP33、物理攻撃23、特殊攻撃22というステータスを持っています。

レベル99まで育成することで、これらの基礎ステータスが上昇し、装備キャラクターの戦力を底上げします。

ガチャ産アシストが揃っていないプレイヤーにとって、このステータス上昇だけでも十分な価値があります。

アシスト効果:技タイプ攻撃耐性+10

アシスト効果として、装備キャラクターの「技タイプ攻撃耐性+10」が付きます。

これは、敵の技タイプからのダメージを軽減する効果で、特定のキャラクターの弱点を補う使い方が可能です。

限定アシスト効果:「柱の男」グループ特攻+15

限定アシスト効果は「『柱の男』グループ特攻+15」です。

これは、敵が「柱の男」グループだった場合に与えるダメージが上昇する効果ですが、現状では使い道が非常に限定的です。

限定パーティ効果:「波紋使い」装備で最大HP+20%と会心回避力+27%

「残酷な静寂」の最大の強みが、この限定パーティ効果です。

「波紋使い」グループのキャラクターが装備した場合にのみ、会心回避力が+27%、そして最大の目玉である「最大HP+20%」の効果が発動します。

このHP20%アップは非常に強力で、特定のキャラクターの評価を大きく変えるほどのインパクトがあります。

【最重要】「残酷な静寂」は誰に装備させる?おすすめキャラと使い道

「残酷な静寂」の真価は、「波紋使い」グループのキャラクターに装備させた時に発揮されます。

限定効果が発動する「波紋使い」グループのキャラ一覧

「残酷な静寂」の限定パーティ効果(最大HP+20%)を発動できる「波紋使い」グループには、ウィル・A・ツェペリ、ジョナサン・ジョースター(URおよびSR)、シーザー・A・ツェペリ、ジョセフ・ジョースター(抜け目ない戦士)、ダイアーなどが所属しています。

おすすめ装備キャラ①:ウィル・A・ツェペリ(タンク性能の強化)

最もおすすめなキャラクターが、タンク(盾役)であるウィル・A・ツェペリです。

ウィル・A・ツェペリは元々HPが高く、タンクとしての性能に優れていますが、「残酷な静寂」を装備することで最大HPがさらに20%上昇します。

これにより、耐久力が劇的に向上し、パーティの壁役としてさらに強固な存在となります。

おすすめ装備キャラ②:ジョセフ・ジョースター(HP上昇による場残り性能アップ)

次におすすめなのが、ジョセフ・ジョースター(抜け目ない戦士)です。

ジョセフ・ジョースターは回避性能が高いキャラクターですが、HPが上昇することで場残り性能(耐久力)がさらに強化されます。

「最大HP+20%」の恩恵は非常に大きく、アリーナなどでの安定性が増します。

おすすめ装備キャラ③:SRジョナサン(技タイプ耐性の弱点をカバー)

SRのジョナサン・ジョースターも興味深い選択肢です。

SRのジョナサン・ジョースターはアビリティでヘイト(敵の注意)を集めるタンク役ですが、自身の技タイプ耐性が-25と大きな弱点になっています。

「残酷な静寂」のアシスト効果(技タイプ攻撃耐性+10)は、この弱点をある程度カバーすることができます。

「柱の男」特攻の使い道は?今後の高難易度メタを考察

現状の使い道:「柱の男」グループ(カーズなど)への特攻効果

現状、「柱の男」グループ特攻+15という効果は、使い道がほとんどありません。

アリーナなどで強力なURカーズは「知タイプ」であり、このアシストの「技タイプ攻撃耐性」が有効ではありません。

メインストーリー第2章や高難易度イベントのメタカードになる?

では、なぜこのような限定的な性能になっているのでしょうか。

一つの可能性として、「今後の高難易度コンテンツのメタカード(対策カード)になる」という推測が挙げられます。

メインストーリー第2章や新規イベント

今後追加が予定されているメインストーリー第2章や、新たな激闘バトルで、「柱の男」グループの強敵ボスが登場する可能性があり、その際にこのアシストカードが攻略の鍵になるかもしれません。

技タイプの柱の男(レアのカーズ)対策としての可能性

現状、「柱の男」グループで技タイプのユニットは「レアのカーズ」のみです。

現状の使い道としては考えにくい

このアシストカードがレアのカーズ対策のためだけに作られたとは考えにくいですが、今後、URカーズのような強力な「技タイプ」の「柱の男」が登場した際には、このカードの評価が一変する可能性も秘めています。

まとめ

結論:「波紋使い」の耐久力を劇的に強化するカード

「残酷な静寂」は、前回の配布アシスト「モンキーが人間に追いつけるか」のような即戦力となる汎用性はありません。

しかし、「波紋使い」グループ、特にタンク役のウィル・A・ツェペリやジョセフ・ジョースターの耐久力を劇的に(最大HP+20%)引き上げるという、明確かつ強力な使い道を持っています。

育成方針:完凸は必須、レベル99は手持ち次第

激闘バトルを周回し、完凸(最大覚醒)だけは必ず済ませておきましょう

レベル99への育成は、あなたの手持ちの強化素材や、ウィル・A・ツェペリたちの育成状況、そして将来の高難易度コンテンツへの期待値を考慮して判断するのが賢明な戦略と言えるでしょう。

ジョジョ オラドラの攻略情報ガイド