家を石壁にする方法&アップグレードについて【Medieval Dynasty】 - はまっちゲームズ

家を石壁にする方法&アップグレードについて【Medieval Dynasty】

家を石壁にする Medieval Dynasty

家には3種類の壁があり、グレードによって耐久性や保温性が変わってきます。

耐久性が落ちると修理が必要になってきますので、グレードの低い屋根や壁のままだと、結構面倒だったりします。

また保温性についても同様に、グレードの低い屋根や壁のままだと、冬になると薪の消費量がすごいので、備蓄していてもあっという間になくなってしまいます。

なので、家は早めにグレードアップしておくことをおすすめします。

そこで、今回は一番グレードの高い石壁にする方法についてご紹介します。

またアップグレードに関する情報についてもまとめておきます。

スポンサーリンク

家を石壁にする手順

新規で家を建てる場合

建築時に壁に近づくと、ワトル壁をクラフトする状態になりますが、ここでコントローラーだとAボタンを押すと、編集画面になります。

ワトル壁をクラフトする状態

次に左側の「壁」を選択してから、右側の「石壁」を選択すると、石壁がクラフトできるようになります。

壁を選択

石壁を選択

石壁をクラフト

屋根も同様に、芽茸き屋根→木造瓦屋根に変更できます。

木造瓦屋根に変更木造瓦屋根

最初にすべての壁と屋根をグレードアップした状態に変更してから、建築を始める方が効率は良いと思います。

既に家を建築している場合

家の壁と屋根を先に破壊してから、グレードアップする必要があります。

破壊する方法は、ハンマーを装備してから、コントローラーだとLTボタンを押すと、建築モードの変更ができます。

ここで「破壊して」を選択すると、建築破壊モードになります。

建築破壊モード

そして壁や屋根を破壊すれば、新規で家を建てる時と同じ流れになります。

注意点としましては、壁や屋根を破壊すると、家の住人はホームレス状態になります。

壁を破壊する

ホームレスになった住人

なので、事前に空いている家を1棟用意しておくほうが、気分の低下を防げるのでおすすめです。

グレードアップに必要な材料

壁の種類 必要な材料
ワトル壁(低) 丸太(1)、スティック(8)
木製の壁(中) 丸太(4)
石壁(高) 丸太(1)、石(8)
窓のあるワトル壁(低) 丸太(1)、スティック(6)
窓のある木製の壁(中) 丸太(4)
窓のある石壁(高) 丸太(2)、石(6)
ドアのあるワトル壁(低) 丸太(2)、スティック(6)
ドアがある木製の壁(中) 丸太(4)
ドアのある石壁(高) 丸太(2)、石(6)

屋根

屋根の種類 必要な材料
藁葺き屋根(低) 丸太(1)、藁(8)
木製の屋根(中) 板(6)、丸太(1)
木造瓦屋根(高) 板(12)、丸太(1)

ワトル壁(低)+藁葺き屋根(低)の家↓

ワトル壁+藁葺き屋根

木製の壁(中)+木製の屋根(中)の家↓

木製の壁+木製の屋根の家

石壁(高)+木造瓦屋根(高)の家↓

石壁+木造瓦屋根

家のアップグレードについて

アップグレードをする場合は、ワトル壁と木の壁には漆喰、石の壁には石灰石が必要です。

まずはスキルのクラフトから、「便利屋さん」を習得します。

便利屋さん

漆喰

技術の農業を500ポイント貯めてガチョウ小屋を解放し、漆喰のスキームを購入してください。

漆喰のスキーム

次に納屋で漆喰をクラフトします。材料は、藁(10)+粘土(10)で漆喰(10)が入手できます。

納屋で漆喰をクラフト

ハンマーを装備して、建築モードから「アップグレード」を選択して、家の壁を漆喰へアップグレードしてください。

建築モードのアップグレード

漆喰へアップグレード

漆喰へアップグレードさせた家↓

漆喰へアップグレードさせた家

石灰石

岩を採掘すると、一定割合で石灰石が入手できます。

ただ自分で石灰石を集めるのはすごく大変なので、発掘小屋を建てて、村人に採掘させるのがおすすめです。

インベントリ画面から、マネジメント→発掘小屋1→割り当て→Limestoneと順番に選択して、割り振りを100%にすれば、石灰石のみを採掘してくれます。

石灰石

以降は、漆喰を入手した後と同じです。

石灰石へアップグレードさせた家↓

石灰石へアップグレードさせた家

また家を石壁に変更したり、アップグレードさせると、住人の気分も上昇します。

住人のステータス

以上、家を石壁にする方法&アップグレードについてでした!

Medieval Dynastyの攻略・ネタバレメニュー一覧