[宝物庫]と関連した[財宝の間]を作る手順から、必要になるアイテムや注意点についてご紹介しています。
ただし[財宝の間]に必要な「おたからの山」というアイテムは、あかの開拓地のかいたくレシピ[部屋の豪華さを上げよう]で、【からっぽ島】全体の部屋の豪華さを80にしないと、解放されません。
まだ達成していない場合は、先に部屋の豪華さを上げていってください。
宝物庫を作る手順
まずは、カベと扉を使って部屋を作ります。部屋が大きすぎたり、小さすぎると認識されませんので、注意してください。
部屋の種類 | 床の広さ |
超小さい空き部屋 | 4~15マス |
小さい空き部屋 | 16~35マス |
空き部屋 | 36~63マス |
大きい空き部屋 | 64~99マス |
超大きい空き部屋 | 100~150マス |
部屋が完成しましたら、以下のアイテムを部屋の中に設置することで、[宝物庫]として認識されます。
展示台(系統):1つ
作業台の[せいかつ家具]カテゴリーから、クラフトできます。
「展示台」、「そうび展示台」どちらでもカウントされます。
手すり(系統):2つ
作業台の[カベ・床・階段]カテゴリーから、クラフトできます。
「木の手すり」、「鉄の手すり」、「石の手すり」、「邪教の手すり」どれを使ってもカウントされます。
ただし、以下のように手すりで部屋の空間を塞いでしまうと、カベや柵と同じように上の部分が無効化されて、[宝物庫]として認識されなくなりますので、注意してください。
手すりの真ん中を開けておくということです。
宝箱:5つ
作業台の[かざり家具]カテゴリーから、鉄のインゴット(1)、金のインゴット(1)でクラフトできます。
おたから(系統):1つ
展示台に乗せて展示するアイテムなのかと思いきや、実はそうではありませんでした。
作業台の[あかり]カテゴリーでクラフトできる、「金のかがり火」を設置することで、カウントされます。
現時点で、おたから(系統)は「金のかがり火」しか確認できていませんので、非常に紛らわしいですね。
財宝の間の作り方
[宝物庫]作りと同じく部屋を完成させた後、以下のアイテムを部屋の中に設置することで、[財宝の間]として認識されます。
[財宝の間]には2つのタイプがあり、[宝物庫]で必要だったアイテムに加えて、「おたからの山」と「タペストリ」を設置します。
タイプ1
展示台(系統):1つ
[宝物庫]と条件などは同じです。
手すり(系統):2つ
[宝物庫]と条件などは同じです。
宝箱:5つ
[宝物庫]と条件などは同じです。
おたから(系統):1つ
[宝物庫]と条件などは同じです。
おたからの山:1つ
作業台の[かざり家具]カテゴリーから、金のインゴット(20)、銀のインゴット(20)、赤い宝石(10)、ダイヤモンド(10)、宝箱(1)でクラフトできます。
赤い宝石の入手法は以下のページを参考にしてみてください。
ダイヤモンドの入手法は以下のページを参考にしてみてください。
タペストリ:2つ
作業台の[カベかけ家具]カテゴリーから、わた(3)、金のインゴット(1)で5つクラフトできます。
タイプ2
展示台(系統):1つ
[宝物庫]と条件などは同じです。
手すり(系統):2つ
[宝物庫]と条件などは同じです。
宝箱:5つ
[宝物庫]と条件などは同じです。
おたから(系統):1つ
[宝物庫]と条件などは同じです。
おたからの山:1つ
作業台の[かざり家具]カテゴリーから、金のインゴット(20)、銀のインゴット(20)、赤い宝石(10)、ダイヤモンド(10)、宝箱(1)でクラフトできます。
大きなタペストリ:2つ
作業台の[カベかけ家具]カテゴリーから、わた(5)、金のインゴット(3)で5つクラフトできます。
カベの高さが3段以上でないと設置ができません。
まとめ
[宝物庫]を作る際には、おたから(系統)として「金のかがり火」を設置すればカウントされます。
また[財宝の間]は、あかの開拓地のかいたくレシピ[部屋の豪華さを上げよう]で80に到達しないと、「おたからの山」が解放されませんので、まだの方は先にこちらを進めてください。
その他の部屋レシピ関連ページはコチラ↓