ARC Raiders(アークレイダース)をプレイしていて、誰もが直面するのが「保管庫(スタッシュ)」がすぐにパンパンになってしまう問題です。
レイドから帰還するたびに増えていくアイテムを前に、「どれを売って、どれを保持し、何を分解すればいいのか分からない」と悩む初心者は少なくありません。
適切な保管庫の整理術は、効率的な資産形成とストレスのないゲームプレイに不可欠です。
そこで今回は、初心者でも簡単に実践できる保管庫整理の基本から、スペースを圧縮する上級テクニックまで、徹底的に解説します。
保管庫整理の基本:なぜすぐパンパンになる?
保管庫がパンパンになるのは、多くの種類の素材やアイテムが存在する一方で、保管できる枠(スロット)に限りがあるためです。
保管庫(スタッシュ)の最大容量は?(最大280枠)
保管庫の最大容量は、現在のところ280スロットです。
ゲーム開始時の容量は非常に少なく、コインを消費して「拡張」ボタンからスロットを増やしていく必要があります。
拡張はコインの最優先使い道
序盤に入手したコインの最も優先的な使い道は、この保管庫の拡張です。
拡張コストは段階的に上昇し、最後の拡張には20万コインといった高額な費用が必要になるため、序盤からコツコツと拡張を進めることが重要です。
【帰還後ルーティン】最速で保管庫を空ける4ステップ
レイドから帰還したら、以下の4ステップを習慣化することで、効率よく保管庫を整理できます。
ステップ1:ワークショップで「追跡中」の素材を消費(レベルアップ・制作)
まず、保管庫を整理する前に、拠点(スペランツァ)の「ワークショップ」に向かいましょう。
ワークショップの各設備(ワークベンチ、装備ベンチなど)のレベルアップや、アイテムの制作を行います。
重要なのは「追跡中」の素材から消費すること
ここで重要なのは、後述する「資源の追跡」機能で目のマークが付いているアイテムを優先的に消費することです。
これにより、必要なアイテムを使いながら保管庫の空き容量を確保できます。
ステップ2:「売る」べきアイテムを選別する(宝石・無料オーグメントなど)
次に、保管庫に戻り、明確に「不要」と判断できるアイテムを売却してコインに変えます。
アイテム説明欄に宝石マークが付いている換金用アイテムや、無料ロードアウトで手に入れた初期武器、無料オーグメントなどは、保持しておくメリットが少ないため、売却の対象となります。
PC版の便利なショートカット
PC版ではコントロールキーを押しながらアイテムを選択すると、まとめて売却できて便利です。
関連ページ:アイテムを複数選択する方法(コントローラー&キーボード)
ステップ3:「リサイクル」するアイテムを選別する
売却するほど高価ではないものの、保持する必要もないアイテムは「リサイクル(分解)」します。
「分解して素材にする」アイテムが対象
アイテムの説明文に「製作用素材にリサイクルできる」と書かれているものが主な対象です。
リサイクルすることで、より基本的な素材(金属部品など)に変換できます。
ステップ4:アタッチメントを武器に装着してスペースを圧縮する
最後に、保管庫内に単体で保管されている武器モジュール(アタッチメント)を、対応する武器に装着します。
アタッチメントを武器に取り付けることで、アタッチメントが消費していた保管庫の枠が空き、スペースを圧縮することができます。
保管庫整理の基準①:「保持」すべきアイテム(追跡機能の活用法)
保管庫整理で最も重要なのは、「何を保持するか」の基準を明確にすることです。
そのために必須の機能が「資源の追跡」です。
「クエスト用」「設計図用」の追跡アイテムは絶対に保持する
ワークショップの各設備で、レベルアップに必要な素材や、クラフトしたいアイテムの「資源の追跡」ボタンを押しておくと、該当するアイテムに「目のマーク」が付くようになります。
「目のマーク」が目印
このマークは、クエストや設計図で必要なアイテムにも自動で表示されます。

この「目のマーク」が付いているアイテムは、現在あなたが明確に必要としている証拠ですので、絶対に売ったりリサイクルしたりせず、最優先で保持してください。
「種の詰め合わせ」はセレステ交換用に保持
「種の詰め合わせ」は、一見すると使い道が分かりにくいアイテムですが、トレーダーの「セレステ」が貴重な素材(中級・上級の銃の部品など)と交換してくれます。
※ただしエピックアイテムは、レベル20になるまで交換できません。

スクラッピーが定期的に供給
スクラッピー(ニワトリ)が定期的に持ってきてくれるため、これらも売らずに保持しておきましょう。
関連ページ:種の詰め合わせの使い道&効率の良い入手方法
鍵アイテムはクエスト用に保持
レイド中に稀に見つかる各種「鍵」は、特定の部屋を開けるために使用します。
これらの鍵は、将来的にクエストで要求される可能性が高く、入手も困難なため、使わずに保持しておくことをお勧めします。
保管庫整理の基準②:「売る」べきアイテム(お金に変える)
「保持」すべきアイテム以外は、売却してコインに変え、保管庫の拡張費用や将来の装備購入費に充てます。
宝石マークのアイテムは即売却
アイテムのアイコンの左下に「宝石マーク」が付いているアイテムは、現在のところクラフトなどには使用しない、純粋な換金用アイテムです。
見つけ次第、迷わず売却して問題ありません。
無料ロードアウトの武器・オーグメントは売ってOK
無料ロードアウトで出撃した際に支給される武器や、緑色の「無料ロードアウトオーグメント」は、性能が低く、再入手も容易です。
これらは保管庫を圧迫するだけなので、帰還するたびに売却してしまいましょう。
追跡マークが付いていない素材(2スタック目以降)
「目のマーク」が付いていない素材(例:金属部品、ゴム、プラスチックなど)が大量にある場合、すべてを保持する必要はありません。
目安として、1スタック(50個)か2スタック程度を残し、それ以上溢れた分は売却対象として考えましょう。
「金属部品」は多めに保持
金属部品は弾薬のクラフトで常に大量に消費するため、他の素材よりも多めに保持しておくのが賢明です。
保管庫整理の基準③:「リサイクル(分解)」すべきアイテム
売るほどの価値もない、しかし捨てるのはもったいないアイテムは「リサイクル」が最適です。
レイド中と拠点の分解の違い(還元率)
リサイクルは拠点(保管庫)だけでなく、レイド中のバックパック内でも実行できます。
拠点で分解する方が還元率が高い
ただし、拠点でリサイクルした方が、レイド中に行うよりも多くの素材が手に入る(還元率が高い)傾向があります。
注意:素材の種類が変わる場合も
ただし、青い武器を分解した際など、一部のアイテムではレイド中と拠点で得られる素材の種類自体が変わる(例:拠点でしか手に入らない素材がある)場合もあるため、注意が必要です。
「製作用素材にリサイクルできる」説明のアイテム
ARCを倒した際に手に入るARC冷却材、ARC合成樹脂や、緑色のリサイクル用ジャンク品など、説明文に「製作用素材にリサイクルできる」と明記されているアイテムは、リサイクルの主な対象です。

これらは売却価格が安いことが多いため、分解して基本的な素材(金属部品など)に変える方が有益です。
耐久値ゼロの武器やシールドはリサイクルも検討
レイドで使い込んで耐久値がゼロになった武器やシールドは、修理に高額なコストがかかる場合があります。
特に低レベルの装備の場合、修理するよりもリサイクルして素材を回収し、新しいものを作ったり修理に使ったりする方が経済的な場合があります。
保管庫整理の基準 早見表
これまでの「保持」「売却」「リサイクル」の基準を、一目で判断できる早見表にまとめます。
| 判断 | 対象アイテムの例 | 主な理由・判断基準 |
| 保持 ◎(最優先) | 「目のマーク」(追跡中)のアイテム | ワークショップのレベルアップやクエストで明確に必要。 |
| 保持 ○(推奨) | 種の詰め合わせ、鍵(キー)、エピック素材 | 将来的に必要になる、または価値が高いため。 |
| 売却 ◎(最優先) | 「宝石マーク」の換金アイテム | クラフト用途がなく、コイン(お金)にしかならないため。 |
| 売却 ○(推奨) | 無料ロードアウトの武器・オーグメント | 価値が低く、再入手が容易で保管庫を圧迫するため。 |
| 売却 △(検討) | 追跡マークの無い素材(2スタック目以降) | 過剰在庫。ただし金属部品は弾薬用に多めに保持。 |
| リサイクル ○(推奨) | 「分解して素材にする」と記載のアイテム | 売却価格が安く、分解して基本素材にする方が有益なため。 |
| リサイクル △(検討) | 耐久値ゼロの低レベル武器・シールド | 修理コストがリサイクル素材の価値を上回る場合。 |
【上級編】保管庫のスペースを「圧縮」するテクニック
アイテムの「保持」「売却」「リサイクル」を徹底してもなおスペースが足りない場合、さらに高度な圧縮テクニックを使いましょう。
精錬機で下位素材を上位素材に圧縮する
ワークショップの「精錬機」は、保管庫圧縮の鍵となります。
下位素材を上位素材に変換して圧縮
例えば、スタック(50個)で溢れがちな下位素材(灰色)を消費して、スタック数が少ない(10個など)上位素材(緑色や青色)をクラフトできます。
具体的には、金属部品やゴム部品を消費して「機械部品」を作ったり、大量のARC合金を「ARC回路」に変換したりすることで、複数のスロットを1つのスロットに圧縮できます。
武器モジュール(アタッチメント)を武器本体に装着して保管する
これは基本的な整理術ですが、非常に効果的です。
保管庫にバラバラに置かれているサイトやマガジン、グリップなどのアタッチメント(武器モジュール)を、対応する武器に装着して保管しましょう。
これにより、アタッチメントが占めていたスロットがそのまま空きスロットになります。
「スタックを統合する」機能の活用
保管庫の画面には、「スタックを統合する」というボタンがあります。
レイドから帰還すると、同じアイテムが別々のスロットに中途半端にスタックされることがあります。
このボタンを押すだけで、それらのスタックが自動で一つにまとまり、無駄なスロットを即座に解消できます。
レイド中のインベントリ整理術(バックパック整理)
保管庫の整理だけでなく、レイド中でのインベントリ整理も重要です。
レイド中に「リサイクル(分解)」を活用して空きを作る
レイド中にバックパックがパンパンになった場合、価値の低いアイテム(特に緑のリサイクル品など)はその場でリサイクルしましょう。
高価値アイテムのスペースを確保
これにより、より価値の高いアイテムを持ち帰るためのスペースを確保できます。
前述の通り、還元率は拠点より劣りますが、高価値アイテムのためのスペースを確保する方が優先です。
追跡中のアイテム(目のマーク)を優先して持ち帰る
レイド中にどのアイテムを持ち帰るか迷った場合は、「目のマーク」が付いている追跡中のアイテムを最優先で確保しましょう。
これらはあなたが現在必要としているアイテムであり、優先的に持ち帰るべきものです。
まとめ~ARC Raidersの保管庫整理術でパンパンのスタッシュを解決!
ARC Raidersにおける保管庫の整理は、単なる片付けではなく、資産を効率的に増やし、次のレイドへの準備を整えるための重要な戦略です。
まずは「資源の追跡」機能を活用して「保持」すべきアイテムを明確にし、それ以外を「売却」または「リサイクル」する習慣をつけましょう。
保管庫が溢れそうになったら、「精錬機での圧縮」や「アタッチメントの装着」といったテクニックを駆使してスペースを生み出すことが、この過酷な世界で生き残るための鍵となります。

