ARC Raiders(アークレイダース)は、恐るべき機械兵「ARC」や他のプレイヤー「レイダー」との三つ巴の戦いを繰り広げながら、地表から貴重な資源を回収し、無事に脱出することを目指す、白熱のマルチプレイヤー脱出シューティングゲームです。
この過酷な世界で生き残るためには、装備や立ち回りだけでなく、「スキル振り」が序盤の生存率を大きく左右します。
しかし、スキルツリーは3系統・合計45種類と多岐にわたり、特にゲームを始めたばかりの初心者にとっては、どのスキルから取得すべきか悩ましい問題です。
この記事では、最も効率的で後悔しないスキル振りのポイントと、その具体的なルートについて徹底的に解説します。
序盤のスキル振り結論:最優先は「移動性」一択!
ARC Raidersの序盤におけるスキル振りで、最も優先すべきは「移動性」ツリー、すなわちスタミナ関連のスキルです。
他のスキルツリーも魅力的ですが、序盤のうちは、まず機動性に集中してポイントを投下することが、生存への一番の近道となります。
なぜ移動性が最重要?序盤の生存率に直結する理由
移動性(スタミナ)が最重要である理由は、このゲームの根本的なゲーム性に基づいています。
ARC Raidersのマップは非常に広く、探索や移動、戦闘のすべてにおいて「スタミナ」を消費します。
スタミナはダッシュ(スプリント)や回避行動(ドッジロール)に必要であり、序盤はこのスタミナが非常に限られています。
もしスタミナが不足すると?
強力なARCや装備の整った他のプレイヤーに遭遇した際、逃げ切ることができずに一方的に狩られてしまいます。
逆に言えば、十分なスタミナがあれば、不意打ちを受けても逃げ切る選択肢が生まれ、敵を追う際にも有利に立てます。
序盤において「死なないこと」は最も重要であり、スタミナ系スキルへの投資は、その生存率に直結する必須の強化と言えるのです。
スキルツリー3種(移動性・調整・サバイバル)の役割と特徴
ARC Raidersには、大きく分けて3つのスキルツリーが存在し、それぞれ異なる特性を持っています。
序盤は「移動性」に集中すべきですが、各ツリーの最終的な役割を理解しておくことは重要です。
| スキルツリー | 通称(色) | 主な役割と特徴 |
| 移動性 (Mobility) | 黄色ツリー | スタミナの最大値や消費効率、移動速度を強化します。探索、戦闘、逃走など、全ての基本行動に関わる最重要ツリーです。 |
| 調整 (Conditioning) | 緑色ツリー | シールドや武器の重量ペナルティ軽減、瀕死時の耐久力アップなど、防御面や生存能力を強化します。 |
| サバイバル (Survival) | 赤色ツリー | アイテムの探索(漁り)速度、ステルス能力、レイド中のアイテム製作(クラフト)など、探索効率と資源獲得能力を強化します。 |
序盤の具体的なスキル振り方:移動性ツリー最速ルート
序盤のスキルポイントは、まず機動性ツリーに集中させます。
特に最初の15ポイントは、その後のゲームプレイの快適さを決定づけるため非常に重要です。
最優先で取得すべきスキル:「マラソンランナー」と「若い肺」
機動性ツリーの中でも、序盤に最優先で取得し、最大レベルまで上げるべきスキルが2つあります。
それは「マラソンランナー」と「若い肺」です。
マラソンランナー
「マラソンランナー」は、移動(スプリント)時に消費するスタミナが少なくなるスキルです。
これにより、より長い時間ダッシュし続けることが可能になります。
若い肺
「若い肺」は、最大スタミナ量そのものを増加させるスキルです。
スタミナのタンクが大きくなるイメージで、これも長距離の移動や連続した回避行動に直結します。
序盤はまず、この2つのスキルにポイントを集中させ、スタミナ管理のストレスを軽減することを目指しましょう。
次の目標はこれ!移動性15ポイントで解放される「勢いそのまま」「落ち着いた散歩」
「マラソンランナー」と「若い肺」を中心に移動性ツリーに合計15ポイントを消費すると、より強力な中級スキルがアンロックされます。
その中でも特に強力なのが「勢いそのまま」と「落ち着いた散歩」です。
勢いそのまま
「勢いそのまま」は、スプリント回避ロール(ダッシュ中の回避)を行った後、短時間スタミナを消費せずにスプリントできるスキルです。
戦闘中の位置取りや、敵からの緊急離脱時に絶大な効果を発揮します。
落ち着いた散歩
「落ち着いた散歩」は、歩いている間(ダッシュしていない時)、まるで静止しているかのように速くスタミナが回復するスキルです。
これにより、探索中のスタミナ管理が劇的に楽になります。
序盤は、まずこの2つのスキルの取得を大きな目標としてポイントを振り進めると良いでしょう。
移動性の次に振るべきおすすめスキルは?【調整・サバイバル】
移動性ツリーの基礎(少なくとも15ポイント以上)を固め、スタミナ管理に余裕が出てきたら、次は他のツリーの強力なスキルを検討し始めます。
特に「サバイバル」ツリーと「調整」ツリーには、序盤から役立つスキルが存在します。
サバイバルツリー:探索効率が劇的に変わる「盗人の直感」
機動性の次に多くのプレイヤーが重要視するのが、サバイバルツリーにある「盗人の直感」です。
これは、コンテナ(箱)を漁る際に、戦利品が明らかになるまでの速度を速めるスキルです。
なぜ漁り速度が重要なのか?
ARC Raidersでは、アイテムを漁っている最中は非常に無防備であり、敵に一方的に攻撃される大きな隙となります。
この漁り速度が上がることで、隙をさらす時間が短縮され、結果的に生存率の向上に繋がります。
探索効率と安全性の両方を高める、非常に強力なスキルです。
サバイバルツリー:生存力を高める「ラウンド中制作」は必須?
サバイバルツリーには、もう一つ「ラウンド中制作」という、ゲームの流れを変えるほど強力なスキルがあります。
これは、レイド中に、素材さえあれば包帯や弾薬、その他の基本的なアイテムをフィールドクラフトする能力をアンロックします。
具体的なメリット
特に回復アイテムが尽きてしまった場合や、弾薬が不足した場合でも、レイド中に調達・製作できるようになるため、生存力が劇的に向上します。
このスキルは必須級と評価されており、機動性を確保した後の有力な取得候補となります。
なお、クラフトはインベントリのタブを切り替えることで実行できます。
調整ツリー:シールドの移動ペナルティを消す「重さへの慣れ」
ゲームが進み、中型や大型の強力なシールドを装備する機会が増えてくると、その「重さ」による移動速度の低下が気になり始めます。
このペナルティを大幅に軽減してくれるのが、調整ツリーの「重さへの慣れ」です。
なぜ「重さへの慣れ」が必要か?
せっかく機動性スキルに振っても、重いシールドで足が遅くなってしまっては意味がありません。
防御力を高めつつ機動性も維持するために、このスキルは中盤以降、非常に重要な役割を果たします。
スキル振りで後悔しないための注意点
最後に、スキルを振る上で知っておくべき重要な注意点と、よくある失敗について解説します。
スキルリセット(振り直し)はできる?レベル20の「遠征プロジェクト」とは
『ARC Raiders』では、現在(データベースの情報によれば)、他のゲームによくあるような、コストを払ってスキルポイントをリセット(振り直し)する簡単な方法は提供されていません。
一度振ったスキルは、基本的にはそのキャラクターに永続的に適用されます。
例外:レベル20の「遠征プロジェクト」
ただし、例外として、レベル20に到達すると「遠征プロジェクト」というコンテンツが利用可能になります。
これは約8週間続く長期的なミッション群であり、これを完了させることで、キャラクターのレベル、スキル、アイテムを含む全てをリセットするワイプに近い仕組みが用意されています。
しかし、これは安易な振り直し手段ではないため、序盤のスキル振りは慎重に行う必要があります。
序盤で振ると後悔する?スタミナ系以外のスキルを優先するリスク
スキルリセットが困難であるため、序盤のスキル振りで失敗すると、レベル20までの道のりが非常に辛いものになる可能性があります。
最大のリスク:スタミナ不足による悪循環
最もよくある間違いは、「スタミナの重要性を知らずに、他のスキルに分散させて振ってしまう」ことです。
スタミナを疎かにすると、基本的な移動すらストレスに感じ、敵(ARCやレイダー)から逃げ切れない状況が多発します。
まずは機動性に集中し、ゲームの基礎となる移動能力を確保すること。
これが序盤で後悔しないための鉄則です。
参考:序盤以降も役立つ主要スキル評価一覧
序盤の機動性確保後、どのスキルを取得していくかの参考として、各ツリーの主要なスキルの評価をまとめます。
| スキルツリー | スキル名 | 優先度(評価) | 概要と評価 |
| 移動性 | マラソンランナー | ◎ (最優先) | スタミナ消費減。序盤にMAX必須。 |
| 移動性 | 若い肺 | ◎ (最優先) | 最大スタミナ増。序盤にMAX必須。 |
| 移動性 | 落ち着いた散歩 | ○ (推奨) | 歩行中のスタミナ回復速度が上昇。探索の快適さが激変する。 |
| サバイバル | 盗人の直感 | ◎ (最優先) | 漁り速度UP。隙を減らし生存率と探索効率を上げる必須スキル。 |
| サバイバル | ラウンド中制作 | ◎ (最優先) | レイド中に回復アイテム等を作成可能。生存力が劇的に向上する。 |
| サバイバル | 広い肩幅 | ○ (推奨) | 最大所持重量が増加。より多くの戦利品を持ち帰れるようになる。 |
| サバイバル | 無音のスカベンジャー | △ (状況次第) | 漁る時の音を軽減。ステルスプレイ時に有効。 |
| 調整 | 重さへの慣れ | ○ (推奨) | シールドによる移動速度低下を軽減。中盤以降の戦闘で重要。 |
| 調整 | こじ開けの達人 | △ (状況次第) | ドアやコンテナの突破速度UP。漁り速度と合わせると強力。 |
| 調整 | 優しい圧力 | △ (状況次第) | 突破時の音を軽減。ステルスプレイ時に。 |
まとめ~ARC Raidersで初心者が失敗しないスキル振りのポイント
ARC Raidersの序盤攻略において、スキル振りは最も重要な育成要素の一つです。
結論として、最優先すべきは移動性ツリーであり、「マラソンランナー」と「若い肺」でスタミナの基礎を固めることが、脱出シューティングゲームとしての生存率を上げる最短ルートです。
スタミナを確保した後は、「盗人の直感」で探索効率を上げるか、「ラウンド中制作」で生存力を高めるかを検討しましょう。
スキルリセットは容易ではないため、この記事を参考に、計画的にポイントを振り分け、過酷な地上での生存を目指してください。
