ARC Raiders(アークレイダース)で強力な武器や装備をクラフトするには、「設計図」が不可欠です。
しかし、ゲーム序盤では、この貴重な設計図をどこで安全に入手すればよいか、迷うプレイヤーも多いでしょう。
設計図は、一度入手すれば強力な装備を永続的にアンロックできる、ゲーム内で最も価値のあるアイテムの一つです。
そこで今回は、初心者プレイヤーに向けて、設計図の基本的な使い方から、序盤でも安全かつ効率的に収集できる場所、戦略まで徹底的に解説します。
ARC Raidersの設計図とは?
設計図(ブループリント)とは、消費することで新しいクラフトレシピを永続的にアンロックできる消耗品アイテムです。
設計図の使い道
設計図の主な使い道は、拠点のワークショップで新しい武器、サイレンサーなどのアタッチメント、あるいは既存のクラフトレシピのアップグレード版(アイテムの品質向上)などを作成できるようにすることです。
強力な装備の多くは、この設計図を見つけない限り作成できません。
重複した設計図は無駄?
もし既に習得済みの設計図を再び見つけても、それは決して無駄にはなりません。
重複した設計図は、トレーダーに5000コインという高額で売却することができます。
設計図の習得方法
レイドから設計図を無事に持ち帰ったら、拠点でインベントリを開き、該当の設計図を選択してください。
そこで「消費して習得」を選ぶと、設計図は消費されますが、あなたのクラフトレシピに追加されます。
設計図の主な入手方法4選
設計図はゲーム内のほぼ全てのコンテナから低確率で出現する可能性がありますが、特定の場所やコンテナからは遥かに高い確率でドロップします。
入手方法1:特定のコンテナを狙う
設計図のドロップ率が最も高いのは、通常のコンテナとは異なる特殊なコンテナです。
具体的には:「武器ケース」や「レイダーの宝箱」
マップ各地に配置されている「武器ケース」、独特のカチカチという電子音を発する青い「レイダーの宝箱」などが該当します。

これらのコンテナを積極的に開けることが、設計図集めの基本となります。
入手方法2:特定の敵やボスから入手する(サーベイヤー、ハーベスター)
特定の強力なARCも設計図をドロップすることがあります。
マップ上を青いビームで偵察している球体の敵「サーベイヤー」は、破壊すると設計図をドロップする可能性が高いです。
ボス固有のレジェンダリー設計図も
「ハーベスター」と呼ばれるマップイベントで出現するボスは、レジェンダリー武器である「ジュピター」や「イコライザー」の設計図をドロップする唯一の供給源です。
入手方法3:マップイベントで入手する(「さらされた宝箱」など)
マップ上でランダムに発生するイベントも、設計図集めの絶好の機会です。
「さらされた宝箱」イベントが発生しているマップでは、前述の「レイダーの宝箱」が多数出現します。
「探査機」イベントも狙い目
「探査機」イベントで落下する探査機の残骸、特に無傷で着陸したものは、設計図を含む高価値の素材をドロップする可能性があります。
入手方法4:クエストやトライアルの報酬で入手する
一部の設計図は、特定のクエストを完了することで報酬として確定で入手できます。
例えば、「ルアーグレネード」「トリガーグレネード」「ハルクラッカー」といった装備の設計図がこれに該当します。
レベル15以降は「トライアル」も
レベル15でアンロックされるウィークリーチャレンジ「トライアル」でも、達成報酬として設計図が設定されていることがあります。
設計図の入手方法 まとめ表
これら4つの主な入手方法を、期待度とリスクの観点からまとめます。
| 入手方法 | 主な対象 | 期待度 | リスク | 序盤推奨度 |
| 1. 特定コンテナ | 武器ケース、レイダーの宝箱 | 高 | 中 | ◎ (場所による) |
| 2. 特定の敵 | サーベイヤー、ハーベスター | 高 | 高 | △ (サーベイヤーは狙い目) |
| 3. マップイベント | さらされた宝箱、探査機 | 高 | 中~高 | ○ (イベント発生時) |
| 4. 報酬 | クエスト、トライアル | ◎ (確定) | 低 | ◎ (クエスト優先) |
【初心者向け】序盤の低リスク設計図ファーム場所
戦闘を避け、安全に設計図だけを狙いたい序盤のプレイヤーには、以下の低リスクな場所(ファームスポット)がおすすめです。
ダム戦場:「フォルミカイ前哨基地」
「ダム戦場」マップの南に位置する「フォルミカイ前哨基地」は、序盤の設計図ファームに最適な場所の一つです。

この孤立した塔は入口が一つしかないため防衛しやすく、他のプレイヤーがあまり訪れません。

内部の状況
内部には常に2つのクレートが出現し、そのうちの1つが武器ケースである可能性が高く、設計図のドロップが期待できます。


ダム戦場:「東の崩れた橋」の下
「ダム戦場」マップの東側にある「東の崩れた橋」の下層も、高確率で武器ケースが出現する場所です。
侵入の裏技
本来はジップラインやスナップフックが必要ですが、橋の壊れた端から特定の角度で慎重に飛び降り、落下中に掴まることで、ジップラインなしで侵入することができます。
埋もれた街:「マラノ駅」ホーム端の小屋
「埋もれた街」マップの西側、「マラノ駅」のホーム端に施錠されたドアの小屋は、非常に安全なファームスポットです。


安全性が高い理由
この場所はあまり知られておらず、他のプレイヤーと遭遇する確率が低いです。
内部には武器ケースのスポーン確率が高く、設計図や紫色の高レアリティ素材が手に入ることがあります。

「夜襲」イベントが設計図集めにおすすめ?
「夜襲」イベントが発生しているマップは、敵が強化される代わりに、戦利品の品質が約150%増加するとされています。
結果:ドロップ率の上昇に期待
これにより、設計図のような高レアリティアイテムのドロップ率も同様に上昇すると期待できるため、設計図ファームには最適なタイミングです。
ただし、リスクも相応に高まるため、十分な準備が必要です。
おすすめファーム場所(序盤・中盤)まとめ
| マップ | 場所 | 特徴 | リスク |
| ダム戦場 | フォルミカイ前哨基地 | 武器ケースあり、孤立している | 低 |
| ダム戦場 | 「壊れた橋」の下 | 武器ケースあり、裏技で侵入可能 | 低 |
| 埋もれた街 | 「モラーノステーション」横 | 武器ケースあり、ブリーチ必要 | 低 |
設計図集めの戦略とおすすめ装備構成
設計図ファームの成功率を上げるには、専用の戦略と装備構成が重要です。
設計図集めに最適な装備構成(無料装備 vs 略奪Mk.2)
設計図ファームに最も適したロードアウトは、リスクをどう捉えるかで変わります。
「無料ロードアウト」は、死亡しても失うものが何もないため、リスクゼロでファームが可能です。
無料ロードアウトの欠点
鍵を持ち込めないため、施錠された高価値エリアには入れません。
関連ページ:無料ロードアウトとは?メリット&デメリット
最強の選択肢「略奪Mk.2」
「略奪Mk2」オーグメントを装備したロードアウトは、序盤の設計図集めにおいて最強の選択肢となり得ます。
なぜ「略奪Mk.2」オーグメントが重要?(安全ポケット2枠)
「略奪Mk2」オーグメントを装備すると、死亡してもアイテムを失わない「安全ポケット」の枠が1枠から2枠に増えます。
設計図ファームにおける絶大な効果
設計図は非常に軽いため、安全ポケットに2枚の設計図を確保した状態でファームを続行できます。
たとえ途中で死亡しても、その2枚の設計図は確実に持ち帰ることができます。
関連ページ:安全ポケットの増やし方|略奪Mk2・Mk3オーグメントの入手方法
安全ポケットに何を入れるべき?(設計図、弾薬、鍵)
設計図ファームの際、安全ポケットに入れるべき最優先アイテムは、当然ながら「設計図」です。
もし枠が余っている場合
「略奪Mk2」で枠が余っている場合、あるいは設計図をまだ見つけていない場合は、帰りの脱出用に「レーダーハッチの鍵」を入れたり、万が一の際に失いたくない「弾薬」を入れたりするのも有効な戦略です。
「さらされた宝箱」の見つけ方(カチカチ音)
「さらされた宝箱」イベント中は、マップ上に「レイダーの宝箱」が多数出現します。
これらの箱は地面に半分埋まっており非常に見つけにくいですが、近づくと独特の「カチカチ」という電子音を発します。
この音を頼りに探すのが最も確実な方法です。
ヘッドホンやイヤホンで音に集中しましょう。
夜間レイド中は更に見つけやすい
夜間レイド中であれば、この箱は青く発光するため、視覚的にも見つけやすくなります。
まとめ~ARC Raiders序盤の設計図入手方法|初心者向け安全ファーム場所
ARC Raidersにおける「設計図」は、強力な装備をアンロックするために不可欠な、最も価値のあるアイテムの一つです。
序盤は「フォルミカイ前哨基地」や「モラノ駅」ホーム端の小屋といった低リスクな場所を周回し、慣れてきたら鍵が必要な部屋といった高価値エリアを目指しましょう。
「略奪Mk2」オーグメントで安全ポケットを2枠に増やし、戦闘を避けて「レイダーの宝箱」や「武器ケース」といった特定のコンテナを狙うことが、序盤の設計図集めを成功させるための最も賢明な戦略です。

