【ARC Raiders】序盤に優先して進めた方がいい事5選 - はまっちゲームズ

【ARC Raiders】序盤に優先して進めた方がいい事5選

【ARC Raiders】序盤に優先して進めた方がいい事5選 ARC Raiders(アークレイダース)

ARC Raiders(アークレイダース)では、恐ろしいロボット(ARC)や他のプレイヤー(レイダー)が待ち受ける中、貴重な戦利品(ルート)を求めて戦う、緊張感の高い脱出シューティングゲームです。

序盤は何を優先し、どう立ち回れば良いか分からず、圧倒されてしまうかもしれません。

そこで今回は、序盤にやるべきことや効率的な進め方、知っておくべきヒントとコツを徹底的に解説します。

スポンサーリンク

ARC Raidersの序盤最優先でやるべきこと5選

ゲームが始まったばかりの序盤では、将来の探索を快適にするための基盤作りに集中することが最も重要です。

ここでは、最優先で取り組むべき5つのタスクを紹介します。

最優先タスクは全「作業台」の設置する

序盤において最も優先すべきことは、ワークショップにある全ての「作業台」を設置することです。

これらは最初から全て揃っているわけではなく、素材を集めて解放していく必要があります。

作業台を設置すると、基本的なシールド、弾薬、基礎的な武器など、レイドの生存に不可欠なアイテムがアンロックされます。

他の作業台も並行して設置していく

ガンスミスや医療ラボなど、他の作業台も必要な素材が異なるため、素材が集まり次第、順番に関わらず設置してしまいましょう。

全ての作業台を設置する頃には、ベースとなる素材もそこそこ溜まっているはずです。

これにより、武器のクラフトやアップグレード、さらには作業台自体のレベルアップも可能になり、装備を整えた状態で出撃できるようになります。

また作業台をレベルアップさせるために、資源を追跡機能をオンにして、重要な素材を売ったりしないようにして、さらなる素材集めを行っていきましょう。

保管庫を拡張していく

レイドで持ち帰ったアイテムは保管庫に保存されますが、この保管庫は1アイテムに対してスタックできる数(重ね置きできる数)が限定的であるため、序盤はすぐに一杯になってしまいます。

解決策:序盤のお金は保管庫拡張に集中

序盤に入手したお金はトレーダーで消費するのではなく、まず保管庫の拡張に専念することを強くお勧めします。

拡張方法は、保管庫を開いて左上にある小さいボタンから行えます。

まずは200個程度まで保管できるように拡張すれば、アイテム管理がかなり運用しやすくなるでしょう。

ニワトリ(スクラッピー)を強化する

拠点にいるニワトリの「スクラッピー」は、プレイヤーが出撃するたびにベース素材を拾ってきてくれる非常に重要な仲間です。

彼のおかげで、たとえレイドの結果が振わなくても素材がジリ貧にならずに済みます。

アップグレードで素材収入を増やす

このスクラッピーは訓練(アップグレード)が可能で、レベルアップするごとにより多くの素材を自動で持ってきてくれるようになります。

これは非常に効率的な素材の収入源となるため、早めに強化すべきです。

最初のアップグレード(+1)には「首輪(ドッグカラー)」というアイテムが必要になりますが、これは序盤のマップである「ダム戦場」の住宅地などで高確率で拾うことができます。

関連ページ:犬の首輪がある場所は?見つけた場所を紹介

序盤の出撃は「無料ロードアウト」でゲームに慣れる

序盤のレイドでは、「無料ロードアウト」の機能を使用することを強くおすすめします。

レイド準備画面でこのオプションを選ぶと、内容は毎回ランダムですが、序盤においては非常に優秀な装備(武器、弾薬、回復アイテム、シールドリジェネ、グレネードなど)が無料で提供されます。

最大のメリット:リスクゼロでの出撃

最大のメリットは、この装備で出撃してもし死亡したとしても、自分自身のアイテムは一切失わないという「リスクゼロ」の点です。

生還すればオーグメント交換も可能

無料ロードアウトで生還(脱出)に成功すると、装備していた灰色の「無料ロードアウトオーグメント」を、NPCの「ランス」の所で、より高品質な緑色のオーグメントと交換できます。

これを繰り返して銃やアイテムを備蓄することは、序盤の資産形成において非常に価値があります。

注意点:安全ポケットは無し

ただし、唯一の欠点として、無料ロードアウトには安全ポケット(死亡してもアイテムを保護できる保管場所)がないため、現地で拾ったアイテムは死亡すると全て失います。

関連ページ:無料ロードアウトとは?メリット&デメリット

序盤は「クエスト」進行に集中する

ARC RaidersはPvP(対人戦)も要素の一つですが、序盤においてはPvPに集中することはやめるべきです。

後で追いつくのが困難になるため

以前のテスト(サーバースラム)とは異なり、正式版ではやるべきことが非常に多く、もし序盤でPvPに固執してクエストやレベルアップで遅れをとると、後で追いつくのが非常に難しくなります。

XPや作業台のアップグレードが不十分なままでは、他のプレイヤーが強力な装備で戦う中、自分だけライトシールドのような不利な装備で戦うことになりかねません。

結論:序盤は育成と探索に集中

序盤は、素材を集めて拠点のアップグレード、クエスト進行、そしてレベルアップに集中しましょう。

戦闘は、自分自身やスクアッド、あるいはクエストの目的地を防衛する必要がある時だけに留めておくのが賢明です。

まとめ:序盤の優先タスク一覧

このセクションで解説した序盤の最優先タスクを、推奨度とともに表にまとめます。

優先度 タスク 理由
◎ (最優先) 全作業台の設置 生存・戦闘の基礎をアンロックするため
◎ (最優先) 保管庫の拡張 アイテム管理を容易にし、資産形成の土台を作るため
○ (推奨) クエスト進行に集中 最も安定的・効率的なXP(経験値)収入源のため
○ (推奨) 無料ロードアウトでの出撃 リスクゼロで資産・アイテムを備蓄できるため
△ (後回し) スクラッピーの強化 パッシブ収入は強力だが、最優先タスク後でもOK
× (非推奨) 積極的なPvP 育成が遅れ、後で不利になるリスクが高いため

序盤の効率的なレベル上げとおすすめスキルツリー

序盤の基盤固めと並行して、プレイヤー自身のレベルアップとスキル習得も重要です。

効率的な経験値(XP)の稼ぎ方と、おすすめのスキル構成について解説します。

経験値(XP)の効率的な稼ぎ方は?死亡しても持ち帰れる?

経験値(XP)は、敵であるARCや他のレイダーを倒したり、マップ上にあるクレートを開けたりするだけで入ります。

重要:死亡しても経験値は持ち帰れる

特に重要なのは、レイド中に死亡してしまっても、そのレイドで獲得した経験値(XP)は全て持ち帰ることができる点です。

そのため、リスクを恐れずに積極的にクレートを開けに行きましょう。

小型ドローンやクエストも有効

すでに他のプレイヤーが開けた後のクレートであっても経験値は入ります。

また、小型のARC(ドローン)は弱点(ファン)を狙えば簡単に倒せるうえ、追加のXPも得られるため、見かけたら倒すのがおすすめです。

ただし、最も効率的で安定したXP獲得方法は、トレーダーたちから受注できる「クエスト」を進めることです。

最優先で振るべきスキルは?「モビリティ(機動性)」が最強?

スキルツリーで序盤に最優先で振るべきは、間違いなく「モビリティ(機動性)」、通称「黄色スキルツリー」です。

これはソロプレイでもグループプレイでも非常に重要になります。

最優先すべき2つのスキル

「マラソンランナー(移動時のスタミナ消費減少)」と「若い肺(最大スタミナ増加)」のスキルは、最優先で最大レベル(5/5)まで振るべきです。

スタミナが多ければ多いほど、マップをより速く、より遠くまで移動でき、他のプレイヤーとの遭遇を避けたり、逆に追いついたりする際の決定的な差となります。

参考:序盤のおすすめスキルピックアップ

以下に、序盤で特に優先して取得を検討すべきスキルをまとめます。

スキルツリー 優先スキル名 取得メリット
モビリティ (黄) マラソンランナー 移動時のスタミナ消費が減り、探索効率が上がる
モビリティ (黄) 若い肺 より長く走れるようになり、生存率が向上する
サバイバル (赤) ラウンド中制作 レイド中に回復アイテムなどを作れる(特にソロ推奨)

序盤の立ち回りと効率的な探索ガイド

序盤を生き抜くためには、拠点の強化だけでなく、レイド中の賢い立ち回り(立ち回り)が不可欠です。

安全に資産を増やすための探索ガイドを紹介します。

まずは「ダム戦場(初期マップ)」を極める

クエストやレベルアップに伴い、新しいマップが次々と解放されていきますが、当分の間は「初期マップ(ダム)」で鍛錬を積むことをお勧めします。

次のマップからは脱出方法が変わったり、マップ構造の趣向が大きく変わったりするため、準備不足のまま挑むと物資が底をつき「ジリ貧」になりやすいです。

まずは初期マップで戦闘や探索の基本を学び、装備や素材の下地をしっかりと整えてから次のマップへ挑戦しましょう。

安全地帯で「漁り(ルート)と帰還」の練習をしよう

序盤はまず、「出撃してアイテムを漁り、無事に脱出して帰還する」という一連のルーティンを体に染み込ませることが重要です。

理由:高難易度エリアは物資不足で困難

確かに、より良いものが落ちるエリアには、相応の強力なARCが出現するため、プレイヤースキル以前に物資不足で攻略が難しいです。

まずは安全なエリアで環境に慣れましょう。この練習を繰り返す頃には、基本的なアイテムは自然と揃ってきます。

目安:5〜10分の高速サイクルを繰り返す

素早く動けば、約5分から10分で「レイド突入→アイテム充填→脱出→保管庫へ預ける」というサイクルを繰り返すことが可能です。

これが、序盤において大量のアイテム、素材、お金、そしてレベルを稼ぐための最も堅実な方法となります。

おすすめの穴場探索場所はどこ?

マップ上で赤や黄色のゾーンとして示されている場所は、高ティア(高価値)な戦利品が眠っていますが、同時により多くのプレイヤーや強力なARCを引き寄せるため非常に危険です。

マーク無しの「穴場」も存在する

しかし、マップ上には特に名前がマークされていないものの、緑や青といった中級ティアのアイテムが豊富に見つかる「穴場」エリアが存在します。

その一つが、マップ上にあるルビー・レジデンスという「赤いアパート群(住宅地)」です。

ダム戦場で犬の首輪が見つかりやすい場所

ここは名前付きのランドマークではないため、他のプレイヤーに遭遇する確率が比較的低く、序盤の資源を安全に蓄積するのに非常に適した場所です。

敵(ARC)との戦闘はどうする?大きいロボットは避けるべき?

序盤において、大型のロボット(ARC)に遭遇した場合は、戦闘を避けるのが最善です。

対処法:隠れてやり過ごし、色で状態を判別

もし意図せずアグロ(敵対状態)になってしまったら、茂みなどに隠れて敵が去るのを待ちましょう。

ロボットの状態は色で判別できます。以下の表を参考に、冷静に対処してください。

ARCの表示色 状態 プレイヤーの推奨行動
赤色 ターゲット中 即座に視界から逃げる・隠れる
黄色 警戒・探索中 発見されていないため、隠れてやり過ごす
青色 パトロール中 脅威なし。安全に離れられる

小型ドローンは積極的に討伐

小型のドローンはXP(経験値)のために積極的に倒しましょう。

ドローンがドロップする「ARC電池」は、レイド中であっても自分のシールドを修理(リペア)するために使用できます。

一度は全種と戦っておく

序盤のうちに全ての種類のARCに一度は戦いを挑み、その恐ろしさを体験しておくことも、後のレイドで生き残るためには重要です。

序盤で知っておきたい豆知識

最後に、序盤のゲームプレイをさらにスムーズにするための、知っておくと便利な豆知識をいくつか紹介します。

クエストアイテムの見分け方と資源を追跡機能の使い方

クエストや作業台のアップグレードに必要な特定のアイテムには、見分けやすいように特別なアイコンが表示されます。

見分け方1:クエストアイテムの角アイコン

まず、クエストで必要なアイテムは、アイテム欄の角に専用のアイコンが表示されるため、これを見つけたら必ず優先してポケットに入れましょう。

見分け方2:作業台の「資源を追跡」機能

作業台などで「資源を追跡」機能をオンにしておくと、その素材をレイド中に見つけた際に「これが必要なアイテムだ」と示すアイコンが表示されます。

資源を追跡機能

これはマップ上に場所を示す機能ではありませんが、必要な素材を誤って売却したり分解したりするのを防ぐのに非常に役立ちます。

「資源を追跡」機能でアイコンが表示

アイテムの分解(リサイクル)はいつ使う?

高レアリティのアイテムは、レイド中でも保管庫(スタッシュ)でも分解(リサイクル)して素材に戻すことができます。

重要:保管庫での分解が最もお得

ここで重要なのは、レイド中に分解するよりも、一度持ち帰って保管庫(スタッシュ)で分解した方が、より多くの素材を得られるという点です。

したがって、基本的には持ち帰ってから分解するのがお得です。

具体例:トースター分解でワイヤー確保

例えば、序盤のクエストで「ワイヤー6個」が必要になった場合、レイドで見つけた「青いトースター」などのジャンク品を持ち帰って分解すれば、大量のワイヤーを一度に獲得でき、クエストを簡単に完了できます。

高ティアアイテムは低ティアに変換可能

クエストで要求されているものより高ティアのアイテム(例:緑のバッテリーが必要だが青バッテリーを見つけた)を拾った場合でも、分解すれば低ティアのアイテムに変換できるため、諦めずに持ち帰りましょう。

まとめ

ARC Raidersの序盤は、覚えることが多く大変かもしれませんが、ここで紹介したポイント、すなわち「作業台の解放」「保管庫とニワトリの強化」「無料ロードアウトの活用」、そして「クエストと探索への集中」を徹底することが、後の高ティアマップでの成功に直結します。

PvP(対人戦)は後からいくらでも楽しめます。

まずは焦らず、着実に自分の拠点を強化し、来るべき戦いに備えましょう。

ARC Raiders【アークレイダース】攻略情報ガイド