【ARC Raiders】ボイチャ設定と操作方法まとめ!PS5・PC対応版 - はまっちゲームズ

【ARC Raiders】ボイチャ設定と操作方法まとめ!PS5・PC対応版

【ARC Raiders】ボイチャ設定と操作方法まとめ!PS5・PC対応版 ARC Raiders(アークレイダース)

ARC Raiders(アークレイダース)は、広大なマップで資源を奪い合う緊張感あふれるPvPvEシューターですが、そのボイスチャット(VC)システムは少し特殊で、設定項目も分かりにくいと感じている方が多いようです

「近接ボイスチャットって何?」「レイダーボイスってどういう意味?」といった疑問を持つプレイヤーのために、ARC Raidersのボイスチャットの仕組み、設定方法、そして活用術を徹底的に解説します。

スポンサーリンク

ARC Raidersのボイスチャット(VC)は2種類!仕組みを完全解説

ARC Raidersには、大きく分けて「パーティボイスチャット」と「近接ボイスチャット」の2種類の通話機能が用意されています。

これらは用途も聞こえる範囲も全く異なるため、それぞれの特徴を正しく理解することが重要です。

以下の表に、2つのボイスチャットの違いをまとめました。

VCの種類 聞こえる範囲 対象 用途 アイコン色
パーティVC 距離無制限 味方のみ 作戦会議、連携
近接VC 近距離のみ 全員(敵含む) 敵との交渉、煽り

「パーティボイスチャット」とは?距離無制限で味方と話す機能

「パーティボイスチャット」は、一緒にパーティを組んでいるメンバーにだけ声が届く機能です。

距離に関係なくクリアに会話

このチャットの特徴は、パーティメンバー同士であれば、マップ上のどこにいても、距離に関係なくクリアに会話ができる点です。

探索中に離れ離れになったとしても、敵の位置報告や集合の合図などをスムーズに行うことができます。

基本的には、味方との連携を取るためのメインの通信手段となります。

「近接ボイスチャット」とは?近くの敵にも聞こえるリアルな通話

「近接ボイスチャット」は、自分のキャラクターの近くにいるプレイヤー全員に声が届く機能です。

これにはパーティメンバーだけでなく、敵対する他のプレイヤーも含まれます

距離で聞こえ方が変わる

聞こえ方は距離や環境(屋内か屋外かなど)によって変化し、遠く離れると聞こえなくなります。

この機能を使えば、遭遇した他のプレイヤーと会話を試みることができますが、同時に自分の位置や作戦が敵に筒抜けになるリスクもあります。

基本設定は「オープンマイク」か「プッシュ・トゥ・トーク」か

ボイスチャットの設定には、マイクの入力方式として3つの種類があります。

入力方式 動作 メリット・デメリット
オープンマイク 常時ON 手軽だが生活音も筒抜け。パーティVC向き。
会話切り替え ボタンでON/OFF 戦闘中も操作不要。近接VC向き。
プッシュ・トゥ・トーク 押している間ON 確実だが戦闘中の操作が邪魔になる。

推奨設定

戦闘中にボタンを押し続けるのは操作の妨げになるため、パーティチャットでは「オープンマイク」か「会話切り替え」、近接チャットでは必要な時だけオンにする「会話切り替え」設定が推奨されます。

【PS5/PC】ボイチャのやり方とキー配置・設定方法まとめ

実際にゲーム内でボイスチャットを使い分けるための操作方法を、プラットフォーム別に解説します。

パーティVCのオンオフ切り替え方法(PS5:L1+下 / PC:Zキー)

パーティボイスチャットのオンオフを切り替える操作は以下の通りです。

  • PS5: 「L1ボタン」 + 「十字キーの下」
  • PC: 「Zキー」(初期設定)

注意:バグの可能性

ただし、PS5版などでこの操作を行ってもアイコンの表示が正しく切り替わらないバグの報告もあるようです。

もし機能しない場合は、オプション設定でマイク自体をミュートにするなどの対応が必要になるかもしれません。

近接VCのオンオフ切り替え方法(PS5:十字キー下 / PC:Bキー)

近接ボイスチャットの切り替えは、以下の操作で行えます。

  • PS5: 「十字キーの下」
  • PC: 「Bキー」(初期設定)

瞬時の切り替えが重要

この操作を行うことで、周囲のプレイヤーに対して自分の声を届けるかどうかを瞬時に切り替えることができます。

敵に位置を悟られたくない時はオフにし、交渉したい時はオンにするなど、状況に応じた使い分けが求められます。

画面左下のスピーカーアイコン(白・黄色)で見分ける方法

現在、どちらのボイスチャットが有効になっているかは、画面左下に表示されるスピーカーアイコンの色で判別できます。

  • 白いアイコン: パーティVCがON
  • 黄色いアイコン: 近接VCがON

自分の声がどこに届いているかを確認するために、このアイコンの色を常にチェックする癖をつけましょう。

謎の設定「レイダーボイス」とは?実は「ボイスチェンジャー」機能!

オプション設定にある「レイダーボイス」という項目は、説明不足で多くのプレイヤーを混乱させていますが、これはゲーム内蔵の「ボイスチェンジャー」機能のことです。

レイダーボイスの効果:自分の声を美少女やおっさん声に変換

レイダーボイスを有効にすると、マイクに入力された自分の声を、ゲーム側で用意されたキャラクターの声に変換して相手に届けることができます。

女性風の音声から男性風の音声まで、約10種類のボイスタイプが用意されています。

これにより、自分の地声を聞かれることなくボイスチャットを行うことが可能になります。

設定項目「聞く人(付近のみ・全員・オフ)」の違いと推奨設定

レイダーボイスの設定には「聞く人」という項目があり、誰に対してボイスチェンジを適用するかを選べます。

設定項目 味方への声 他人への声 おすすめの人
付近のみ 地声 ボイチェン 知り合いとは地声、野良には匿名で話したい人
全員 ボイチェン ボイチェン 地声を完全に隠したい人
オフ 地声 地声 ボイチェン不要な人

知らない人に地声を聞かれたくない場合は「付近のみ」か「全員」に設定しましょう。

レイダーボイスを使うメリット(匿名性)とデメリット(ノイズ)

レイダーボイスの最大のメリットは匿名性です。

自分の声に自信がない方や、プライバシーを守りたい方でも気軽にボイスチャットに参加できるようになります。

デメリット:音質低下

一方でデメリットとして、音声加工の特性上、ノイズが混じったり声が不鮮明になったりすることがあります。

特にボソボソと喋るとうまく変換されず、相手に内容が伝わりにくい場合があるため、使用する際はハキハキと喋ることを意識すると良いでしょう。

ボイチャを使った立ち回りとトラブルシューティング

ボイスチャットは単なる連絡手段ではなく、ゲームプレイの一部として戦略的に利用できます。

近接VCを使った交渉術:「撃たないで(Don’t Shoot)」は通じる?

近接ボイスチャットを使えば、敵対するプレイヤーと交渉を試みることができます。

“Don’t Shoot” の文化

特に海外のサーバーや、ソロプレイ同士が遭遇した場面では、「Don’t Shoot」と呼びかけることで、無益な戦闘を回避できるケースがあります。

中には協力して強力なARCを倒したり、アイテムを分け合ったりする友好的なプレイヤーも存在します。

もちろん、騙し討ちにあうリスクもありますが、一期一会の交流を楽しむのもこのゲームの醍醐味の一つです。

自分の声が聞こえてる?「会話切り替え」とマイク設定の確認

もし自分の声が相手に届いていないと感じたら、まずは以下の点を確認しましょう。

  1. 画面左下のアイコンが表示されているか(VCモードがONか)。
  2. 「プッシュ・トゥ・トーク」設定でボタンを押し忘れていないか。
  3. PC版の場合、入力デバイス設定が正しいマイクになっているか。

ボイチャをしたくない人向け:設定で完全にオフにする方法

ボイスチャットを使用したくない場合は、設定で機能を無効にすることができます。

設定手順

オーディオ設定にある「ボイスチャット」の項目をオフにするか、マイク音量をゼロにすることで、自分の声が送信されることを防げます。

ただし、パーティプレイにおいては連携が重要となるため、ボイスチャットを使わない場合でも、ピン機能を活用して意思疎通を図ることを強くお勧めします。

まとめ

ARC Raidersのボイスチャットは、パーティ用と近接用を使い分けることで、味方との連携や敵との交渉が可能になる奥深いシステムです。

PS5ではL1や十字キー、PCではZキーやBキーで切り替えを行い、画面左下のアイコン色で現在の状態を確認しましょう。

また、「レイダーボイス」というボイスチェンジャー機能を使えば、地声を隠してプレイすることも可能です。

設定を正しく理解し、自分に合ったスタイルでコミュニケーションを楽しんでください。

ARC Raiders【アークレイダース】攻略情報ガイド