【Valheim】黒い森の埋葬室(ダンジョン)を攻略!場所やアイテム一覧 - はまっちゲームズ

【Valheim】黒い森の埋葬室(ダンジョン)を攻略!場所やアイテム一覧

Valheim(ヴァルヘイム)

Valheim(ヴァルヘイム)」の序盤で多くのプレイヤーが探索することになる「埋葬室」。

しかし、「埋葬室がどこにあるか見つからない」「敵が強くて攻略できない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Valheimの埋葬室の効率的な探し方から、出現する敵の倒し方、入手できる重要アイテムまで、あらゆる情報を網羅的に解説します。

スポンサーリンク

Valheimの「埋葬室」とは?序盤攻略に必須のダンジョン

まず、Valheimにおける「埋葬室」がどのような場所なのかを解説します。

埋葬室は、その後のゲーム進行に不可欠なアイテムが眠る、序盤の最重要攻略目標となるダンジョンです。

埋葬室はどこにある?出現するバイオームと外観の特徴

埋葬室は、草原の次に訪れることになる「黒い森」バイオームの中に存在します。

マップ上に自動で表示されることはないため、プレイヤー自身が黒い森を隅々まで歩き回り、自分の目で見つける必要があります。

見つけ方のポイントとしては、埋葬室の近くに骸骨が出現することが多いので、もし黒い森で骸骨を見つけましたら、その近くに埋葬室がある可能性が高いので、周辺を探索してみてください。

埋葬室

埋葬室の外観にはいくつかのパターンがあり、岩に囲まれたキノコのような形の建物や、小高い丘の側面にぽっかりと空いた横穴、地面から地下へと続く階段状の穴などが見られます。

特に注意したいのが「トロルの洞窟」との見分け方です。

入口の周りに骨片が散らばっていればトロルの洞窟、骨片がなく周辺に骸骨がうろついている場合は埋葬室である可能性が高いでしょう。

トロルの洞窟

なぜ重要?埋葬室を攻略する目的と大きなメリット

埋葬室を攻略する最大の目的は、ゲームを進める上で極めて重要な「スルトリングの核」というアイテムを入手することにあります。

このアイテムは、鉱石をインゴットに加工するための「溶鉱炉」や「炭焼き窯」、そして遠隔地へ瞬時に移動できるワープ装置「ポータル」といった、文明を飛躍的に発展させる設備のクラフトに必須です。

埋葬室を攻略し、スルトリングの核を必要数集めることが、黒い森の探索を本格化させるための第一歩となります。

埋葬室の基本的な内部構造と探索の流れ

埋葬室の内部は、入るたびに構造が変わるランダム生成のダンジョンです。

入口から複数の狭い通路が伸びており、迷路のように入り組んでいます。

内部は非常に暗いため、光源となる「松明」は探索に欠かせません。

一本道ではなく、すぐに行き止まりになる道や、部屋へと繋がる道など様々です。

まずは松明で周囲の安全を確認しながら、一本ずつ通路を潰していくように慎重に探索を進めるのが基本的な流れとなります。

特に扉の近くに敵がいることが多いので、慎重にゆっくりと進んでください。

埋葬室の完全攻略ガイド|出現するクリーチャー(敵)と推奨装備

埋葬室は貴重なアイテムが眠る場所であると同時に、危険な敵が待ち受ける場所でもあります。

ここでは、安全に攻略するための具体的な方法を解説します。

登場するクリーチャー(敵)一覧と弱点・倒し方

埋葬室の内部では、主に3種類の敵が出現します。

最も多く遭遇するのが骸骨で、剣や弓で攻撃してきます。

腐敗した残骸は骸骨の強化版のような敵で、攻撃に毒の効果が付与されているため注意が必要です。

そして稀に出現するのが幽霊で、物理攻撃への耐性が高いのが特徴です。

骸骨と腐敗した残骸は、どちらも「叩き」属性の攻撃に弱いため、棍棒などの打撃武器が非常に有効です。

一方で幽霊は叩き攻撃に耐性を持ちますが、この後紹介する「鹿砕き」で対策が可能です。

その他に、骸骨を無限に生み出す「邪悪な骨の山」も離れた場所から鹿砕きで壊せます。

邪悪な骨の山

骸骨と幽霊はどう対策する?序盤におすすめの武器

埋葬室の攻略で特におすすめしたい武器が、両手武器の「鹿砕き」です。

この武器は作業台で、木の芯(20)、鹿のトロフィー(5)、革の切れ端(2)から作成でき、地面を叩きつけて周囲に衝撃波を発生させる範囲攻撃が可能です。

ちなみに木の芯は、黒い森に生えている松の木を伐採することで入手することができますが、松の木を伐採している最中にトロルが出てくる可能性があるので、周辺を注意しながら伐採してください。

松の木

鹿砕きの衝撃波は壁を貫通するため、狭い通路の壁越しにいる敵を一方的に攻撃できます。

叩き属性なので骸骨には絶大な効果を発揮し、密集した敵を一網打尽にできます。

物理耐性の高い幽霊に対しても、この衝撃波によるダメージは有効なため、鹿砕きが一本あれば埋葬室の敵のほとんどに対応可能です。

狭い通路で戦うコツと注意点

埋葬室は通路が狭いため、複数の敵に囲まれると非常に危険です。

敵を見つけても真正面から突撃するのではなく、一体ずつこちらにおびき寄せて各個撃破することを心掛けましょう。

また洞窟内には木の扉が設置されていますが、すぐにドアを開けずにガイコツが近くにいそうかドア越しに確認してから入るようにしてください。

また木の扉は、閉めることで敵の追跡を一時的に遮断する壁として利用できます。

敵が複数いる場合は、一度来た道を引き返し、扉を閉めて体勢を立て直すのが賢明です。

鹿砕きを持っている場合は、敵がいる部屋の扉を開けずに、壁越しに攻撃して数を減らしてから突入する戦法も極めて有効です。

扉を閉めて鹿砕きで攻撃

特に★付きの敵はかなり手ごわいので、洞窟内で見つけましたら、その場で戦わずに逃げてドアを閉めるか、入り口付近まで戻って戦うようにしてください。

★付きの敵は入り口周辺で倒す

攻略前に準備しておきたい持ち物リスト

埋葬室の探索に挑む前には、万全の準備が必要です。

埋葬室の持ち物リスト

まず光源となる「松明」は、消耗品であるため予備の材料である木と樹脂も持っていくと安心です。

武器は骸骨の弱点を突ける棍棒や、前述した「鹿砕き」を準備しましょう。

防具は革シリーズ(革のズボン、革の兜、革のチュニック)を一式装備しておきたいところです。

また、敵の攻撃を防ぐ盾も重要な役割を果たします。

食事は体力とスタミナの上限を上げる重要な要素なので、焼いた肉やキノコ、ベリーなどを3種類食べてから挑みましょう。

埋葬室に入ってすぐの正面あたりに「焚き火」を設置すると暗い洞窟内の目印になるほか、休息バフを得られるため、設置用の石と木も持っていくことをおすすめします。

埋葬室に入ってすぐの正面あたりに「焚き火」を設置する

埋葬室で入手できる全アイテム一覧|お宝と最優先で集めるべきもの

苦労して埋葬室を攻略した先には、冒険を豊かにする数々のお宝が眠っています。

ここでは、入手できる全アイテムとその使い道について解説します。

埋葬室で入手できる全アイテム一覧

アイテム名 カテゴリ 詳細(用途・効果・材料など)
火打石の矢 弾薬 刺し27で作業台で作成することも可能。
コイン 貴重品/道具 商人から商品を購入する際の支払いに使用。
琥珀 貴重品/道具 商人から商品を購入する際の支払いに使用。1個でコイン5枚に相当。
琥珀珠 貴重品/道具 商人から商品を購入する際の支払いに使用。1個でコイン50枚に相当。
ルビー 貴重品/道具 商人から商品を購入する際の支払いに使用。1個でコイン20枚に相当。
羽毛 材料/戦利品 カモメやカラスを弓で狩ると入手でき事がある。弾薬や防具の作成時に頻繁に消費。
骨片 材料/戦利品 骸骨を倒すとドロップすることがある。武器、弾薬、防具の作成等に使用。
エクトプラズム /戦利品 幽霊を倒すとドロップすることがある。近接トレーニング用の木の人形を作成する際の材料。
スルトリングの核 材料/戦利品 溶鉱炉や炭焼き窯やポータルの建設等に使用。
黄色いキノコ 食料/食材 体力10、スタミナ30、持続時間10分。
骸骨のトロフィー トロフィー/ドロップ 骸骨を倒すとドロップすることがある。ガルドルのテーブル (Lv1以上)で、死体起こしの杖を作成する際の材料。
腐敗した残骸のトロフィー トロフィー/ドロップ 腐敗した残骸を倒すとドロップすることがある。ガルドルのテーブル (Lv1以上)で、死体起こしの杖を作成する際の材料。

最重要アイテム「スルトリングの核」の入手場所と使い道

最優先で確保すべきアイテムは、赤い光を放つ「スルトリングの核」です。

これは主に、骸骨を無限に生み出す「邪悪な骨の山」がある場所の周辺でスルトリングの核が見つかることが多いです。

邪悪な骨の山

スルトリングの核

「スルトリングの核」は前述の通り、溶鉱炉や炭焼き窯、ポータルの作成に必要不可欠なアイテムであり、これらがなければValheimの中盤以降の冒険は始まりません。

一つの埋葬室で発見できる数は運に左右され、運が悪いと0~1個の時もありますし、多い時は6~8個ほど入手できることもあります。

スルトリングの核は、溶鉱炉で5個、炭焼き窯で5個、ポータルで2個作成するのに必要です。

ポータルは2つ必要になるので、まずは合計で14個集めることを目標に探索を進めましょう。

宝箱から入手できるアイテムは何?コインや宝石の使い道

埋葬室の内部には、石や苔に覆われて見つけにくい宝箱(チェスト)が置かれていることがあります。

この中には、「コイン」や「琥珀」「ルビー」といった貴重品が入っています。

埋葬室のチェストで入手できるアイテム

これらのアイテムは、後に黒い森のどこかで出会う商人との取引に使用する通貨の役割を果たします。

見つけた際は必ず持ち帰り、大切に保管しておきましょう。

黄色いキノコは必ず採集しよう

暗い埋葬室の中で黄色く発光している「黄色いキノコ」は、見つけたら必ず採集しましょう。

そのまま食べることでスタミナを上昇させる食料になるだけでなく、後々作成可能になるポーションの重要な材料としても使えます。

洞窟内で自生しているため、見つけやすいのも特徴です。

暗闇の中での目印にもなるので、その周辺にアイテムが落ちていないかも確認すると良いでしょう。

2番目のボス「長老」の場所を示す石板も見つかる

埋葬室の探索を進めていると、稀にルーン文字が刻まれた赤い石板「ヴェグヴィシル長老」を発見することがあります。

赤い石板「ヴェグヴィシル長老」

これを調べると、黒い森エリアのボスである「長老」の祭壇の場所がマップに登録されます。

エイクスュルを倒した次の目標となるボスなので、この石板を見つけることも埋葬室を探索する重要な目的の一つです。

Valheim埋葬室のよくある質問|リポップ(再出現)はする?

最後に、埋葬室に関するプレイヤーからよく寄せられる質問について回答します。

埋葬室の敵やアイテムはリポップ(復活)するの?

埋葬室に一度出現した敵や、宝箱の中身、そしてスルトリングの核といったアイテムは、基本的にリポップ(復活)することはありません。

一度全ての敵を倒し、アイテムを回収し尽くした埋葬室は、安全な場所になります。

ただし、唯一の例外として「黄色いキノコ」だけは、ゲーム内で時間が経過すると同じ場所に再び生えてきます。

また、骸骨を無限に生み出す「邪悪な骨の山」という設置物がありますが、これも一度破壊してしまえば復活することはありません。

探索し終えた埋蔵室がわかるように、マップに目印をしてバツ印をつけておけば、わかりやすいです。

マップに目印をしてバツ印をつけおく

埋葬室は一度クリアしたらもう用無し?

敵や貴重なアイテムは復活しませんが、定期的にリポップする黄色いキノコを安定して供給してくれる場所として利用価値は残ります。

ポーションをたくさん作りたい場合には、クリア済みの埋葬室をキノコ畑として巡回するのも一つの手です。

また、骨片を集める目的で、あえて「邪悪な骨の山」を破壊せずに残しておくという選択もありますが、基本的には一度探索し尽くしたら訪れる必要性は低くなります。

まとめ~Valheimの「埋葬室」を攻略するために

Valheimの埋葬室は、序盤の壁であると同時に、冒険を大きく前進させるための重要なステップです。

黒い森で見つけ出し、鹿砕きなどの有効な武器を準備して挑めば、決して攻略不可能なダンジョンではありません。

この記事で解説した情報を参考に、最重要アイテムである「スルトリングの核」をはじめとした貴重なお宝を手に入れ、あなたのValheimでの生活をさらに豊かなものにしてください。

Valheim(ヴァルヘイム)の攻略情報ガイド