【戦国ダイナスティ】序盤攻略のポイント&スタートダッシュの裏技 - はまっちゲームズ

【戦国ダイナスティ】序盤攻略のポイント&スタートダッシュの裏技

【戦国ダイナスティ】序盤攻略のポイント&スタートダッシュの裏技 戦国ダイナスティ

戦国ダイナスティ(Sengoku Dynasty)の序盤について、ゲーム開始直後から強い防具や鍛冶場や青銅の武器類をアンロックする裏技から、村の基盤を築き、最初の地域を開放するまでの具体的な攻略手順を、分かりやすく解説します。

この記事を最後まで読めば、序盤でつまずくことなく、戦国時代の生活を存分に楽しむための確かな知識が身につくでしょう。

スポンサーリンク

ゲーム開始直後:スタートダッシュが可能になる裏技

物語は、プレイヤーが見知らぬ海岸に漂着するところから始まります。

通常はチュートリアルを進めていくのですが、いきなり強い防具が欲しい方、さらに序盤から鍛冶場を作りたい方は、最初に以下の方法を進めるとスタートダッシュが可能です。

暗殺者の野営地に向かう

マップの東にある暗殺者の野営地にマークをして、何も用意しなくて構いませんので、そのままダッシュしながら向かいます。

暗殺者の野営地に向かう

途中で猪や狼などに遭遇することもあるかもしれませんが、無視して目的地に向かいます。

暗殺者の長がいる屋敷の裏手に回る

暗殺者の野営地の山側に暗殺者の長の家がありますので、山側から家の裏手に回って下に降ります。

降りる前に念のためにセーブをしておくことをおすすめします。

暗殺者の長がいる屋敷の裏手に回る

暗殺者の長の宝箱

家の裏にいると、暗殺者の長が気づきますので、後ろに回ってきたら反対側からダッシュして、暗殺者の長の宝箱を開けて、中身を全部取り出して、崖を登って逃げましょう。

暗殺者の長と暗殺者の長の宝箱

暗殺者の長の宝箱の中身を取り出す

青銅と鉄鉱石を入手することで、鍛冶場や青銅の武器がアンロックされます。

鍛冶場や青銅の武器がアンロック

青銅の足軽の鎧を装備

開始直後から、青銅の足軽の鎧や、青銅の陣傘、硬貨も約800銭もらえて、しかも鍛冶場や青銅の武器類もアンロックされますので、スタートダッシュにおすすめです。

最初の村づくりとチュートリアル

ここでの目標は、生き抜くための基本的な技術を習得し、村づくりの第一歩を踏み出すことです。

漂着から基本操作の習得まで

最初の目標は、もう一人の生存者である快活な女性、阿子さんを見つけ出し、生き抜くための基本的な技術を習得することです。

阿子さんに話しかけるとチュートリアルが開始され、まず地面に落ちている石を3個、小枝を3個集めるよう指示されます。

これらの素材を使って簡易クラフト画面から「石斧」を作成しましょう。

石斧を手にしたら、近くの木を切り倒して「丸太」を確保します。

次に、その丸太と枝を使って「木槌」を作成してください。

この木槌は、建築を行うための非常に重要な道具です。

木槌を装備して建築メニューを開き、まずは「焚き火」を設置します。

緑色で表示される場所に設置を決めたら、木槌で叩いて建築を完了させます。

この一連の作業は、今後の村づくりで何度も行う基本操作なので、ここで確実に身につけておくことが大切です。

村の再建へ:藤七との出会いと鐘楼の建設

野営の準備が整ったら、道なりに進んで最寄りの村の焼け跡へ向かいます。

そこで出会う藤七さんという人物に助けを求めると、新たな依頼が始まります。

藤七さんから村の中心を定めるために不可欠な「鐘」を譲り受けます。

鐘楼はどこにでも建てられるわけではなく、建築可能な範囲が決められています。

曽々木の焼け落ちた村の廃墟は、斧で攻撃することで解体でき、素材を回収しながら村づくりのためのスペースを確保することが可能です。

曽々木以外でも鐘楼を建設することは可能ですが、木や草など序盤で必要な素材が周辺にたくさんありますので、個人的には曽々木がおすすめです。

適切な場所を見つけたら、鐘楼を建設しましょう。

鐘楼が完成すると、そこがあなたの村の中心となります。

最初の家づくりと仲間集め

次に、いよいよ最初の家となる「小さな家」を建てます。

建築メニューの住居カテゴリから選択し、設置場所を決めましょう。

設置した家は、あとで配置変更もできますので、とりあえず適当に決めても構いません。

家の建築には多くの素材が必要となりますが、焼けた建物を斧で解体すれば、板や枝などが回収できますし、周辺に石が落ちていたり、木もたくさん生えていますので、それらを伐採して丸太を入手してください。

これらの素材を集め、壁、屋根と建築を進め、最後に内装を設置すれば、ついに我が家の完成です。

家が完成したら、海岸に残っている阿子さんを村に迎え入れましょう。

メニューのダイナスティタブを開き、村人の項目から阿子さんを選択し、先ほど建てた家に割り当てることで、初めての村人が誕生します。

これで、孤独だったサバイバル生活から、村づくりの第一歩を踏み出すことになります。

村運営の基礎知識:貯蔵庫と生産施設を整える

村に阿子さんを迎えると、村の運営という新たな課題が始まります。

村人が快適に生活し、生産活動を効率化するための施設を整えていきましょう。

村運営の心臓部:貯蔵庫の重要性

村人を迎える前に必ずやっておきたいのが、各種貯蔵庫の建設です。

村人は、プレイヤーが用意した貯蔵庫の中にある食料や水、薪を自動的に消費して生活します。

この貯蔵庫がないと資源を分配できず、村人の不満が溜まってしまいます。

村には、村人の幸福度という指標があり、村人の数に応じて、食事、暖かさ、飲み物などの要求カテゴリーが増えていきます。

最初は食事という要求カテゴリーのみなので、まずは食料を保管する「食料庫」、そして建築に不可欠な木材を納める「木材保管庫」の二つは優先的に建てましょう。

生産効率を上げる必須施設

特に、このゲームは序盤から終盤まで、あらゆる建築で大量の木材を消費し続けます。

まさに「木材ゲー」と言っても過言ではありません。

そこで、村人ができ次第、最優先で建設すべきなのが「木こり小屋」です。

ここに村人を働かせれば、プレイヤーが何もしなくても自動で丸太を生産・備蓄してくれるようになります。

木こり小屋と貯蔵庫で村の基本的なサイクルが回り始めたら、採集小屋など他の生産施設も順次拡充していくと、村の運営がさらに楽になります。

序盤に役立つ主な施設は以下の通りです。

施設名 主な役割 備考
木こり小屋 丸太の自動生産。設備を使えば板の加工効率が2倍になる。 最優先で建設すべき施設。
作業場 各施設で必要となる斧やツルハシといった道具類を生産。 井戸で使う「桶」もここで作成可能。
乾燥棚 草1つから藁1つを自動で生産できる。 手作り(草2→藁1)より効率が良く、屋根の建材などに役立つ。

これらの施設を計画的に建設し、村の生産力を高めていきましょう。

村を発展させる3つの重要クエスト

生活の基盤が整い始めたら、村の評判を高め、ダイナスティレベルを上げていくことが次の目標になります。

藤七さんから、周辺にいる3人の人物を手伝うよう提案されるので、彼らのクエストをこなしていきましょう。

これらのクエストは、村を発展させる上で重要な施設を解放する鍵となります。

具体的には、以下の3つのクエストを進めることで、村の機能が大きく広がります。

穢れた人間

病人の看病をしている穢多の松丸さんです。

薬に詳しい「また」という人物から木炭を3個集めるよう頼まれるので、村の周辺にある焼けた木を切って木炭を入手し届けましょう。

静かな賛辞

稲荷神社にいる巫女の千代女さんです。

村の地面にある鳥の巣からカラスの卵を見つけ、たき火で調理して神社にお供えします。

領土の防衛(サイドクエスト)

少し離れた場所にいる検校地侍さんです。

近くにいるウサギやシカを木槍などで狩り、肉を確保して届けましょう。

これらのクエストをクリアすることで、村の生産活動の幅が大きく広がります。

ダイナスティレベルを上げ、次の地域へ

村が発展してきたら、次なる目標はダイナスティレベルを上げ、行動範囲を広げていくことです。

ダイナスティレベルの経験値を稼ぐ方法

これまでのクエスト達成や、作ったことのない物・建てたことのない建物を建築することで、ダイナスティレベルの経験値を得ることができます。

また、各地にいる避難民を勧誘して村人を増やすことでもレベルは上がっていきます。

特殊プロジェクト:橋の修復を進める手順

ダイナスティレベルが一定値に達すると、藤七さんの姉である早百合さんを村に迎えられるようになります。

早百合さんを迎えるには新しい家が必要になる点に注意してください。

そして、ダイナスティレベルが5に達すると、次の地域へ進むための最重要プロジェクト「橋の修復」に挑戦できます。

これは通常の建築とは手順が異なります。

以下の手順で進めましょう。

  1. 建設作業所の設置
    橋のたもとにある看板の近くに「特殊建造物の建設作業所」を建てます。
  2. 素材の納品
    作業所に、橋の修復に必要な素材を納品します。
  3. 労働者の割り当て
    作業所に労働者(大工)を割り当てます。
  4. 季節の経過
    季節を経過させると、橋が完成します。

曽々木の小さな橋の修復に必要な主な素材は以下の通りです。

事前に木こり小屋などで準備しておくとスムーズです。

必要素材 数量
丸太 20本
40枚

このプロジェクトを完了させることで、行動範囲が一気に広がります。

戦闘の基本と曽々木地域の解放

曽々木の小さな橋の修復が終わると、いよいよ物語は新たな局面を迎えます。

戦闘や地域の開放といった、よりダイナミックな活動が始まります。

遠征前の戦闘準備と心構え

橋の修復が終わると、鬼婆さんを探すという新たなクエストが発生します。

鬼婆さんの住処は少し離れた場所にあり、道中では野盗などと遭遇する可能性が高まります。

遠出をする前には、戦闘の準備を整えておきましょう。

特に、近接戦闘はリスクが高いため、弓矢や投げ槍といった遠距離攻撃手段を用意するのが賢明です。

回復アイテムも忘れずに携帯しましょう。

生き残るための戦闘テクニック:パリィと回避

戦闘では、スタミナを管理しつつ、敵の攻撃をよく見ることが重要です。

敵の攻撃タイミングに合わせて防御ボタンを押すと「パリィ」が発動し、相手の体幹ゲージを大きく削ることができます。

体幹ゲージがゼロになった敵は一時的に無防備になるため、そこで大ダメージを狙うのが基本戦術です。

ステップによる回避も有効に使い、常に一対一の状況を作ることを心がけましょう。

最終関門:曽々木地区の開放

鬼婆さんに会ってイベントを終え、近くの物見やぐらに登ると、この世界の広大さを実感するムービーが流れます。

そして、ここからが本当の始まりです。

最終ステップとして、最初の地域である「曽々木地区」の解放を目指します。

この地域を解放するには、エリア内にいる略奪者の長を撃破し、さらに一定数の略奪者を倒す必要があります。

略奪者の長は手強い相手ですが、単独でいることが多く、崖の上から弓で一方的に攻撃するなど、地形を利用することで安全に倒すことも可能です。

無事に地域を開放すると、報酬として「銅製ツール」のレシピがアンロックされます。

これにより、石のツルハシでは採掘できなかった粘土などが採取可能になり、水田を作って米を栽培するなど、村の発展は新たな段階へと進んでいきます。

まとめ

戦国ダイナスティ(Sengoku Dynasty)の序盤攻略は、一見すると複雑に感じるかもしれませんが、基本的にはストーリークエストの流れに沿って一つ一つの課題をクリアしていくことが成功への近道です。

この記事で解説したポイントを要約すると、まずチュートリアルで基本操作を習得し、藤七さんの導きで鐘楼と家を建てて阿子さんを最初の村人として迎えます。

次に、木こり小屋や貯蔵庫を最優先で建てて村の経済基盤を固め、3人のNPCのクエストをこなして生産の選択肢を広げます。

そして、ダイナスティレベルを上げて橋を修復し、最終的に曽々木地区の長を倒して地域を開放することで、より高度な村づくりへとステップアップできるのです。

序盤は特に木材が大量に必要となるため、計画的な資源収集と村人による生産体制の構築が攻略の鍵を握ります。

この記事で紹介した詳細な手順を参考に、あなただけのダイナスティを築き上げる第一歩を、ぜひ、じっくりと踏み出してみてください。