【モンハンワイルズ】黒熾の瘤塊の効率的な集め方|ゾシア周回の立ち回りガイド

【モンハンワイルズ】黒熾の瘤塊の効率的な集め方|ゾシア周回の立ち回りガイド

モンハンワイルズ 家庭用ゲーム関連情報

黒熾の瘤塊(こくしのりゅうかい)は、モンハンワイルズの上位素材の中でも特に重要度が高く、武器・防具・護石の強化に幅広く使われます。

ですが、入手ルートが限られていたり、周回クエストに時間がかかったりと、効率良く集めるのは意外と難しいポイントです。

「周回してもなかなか素材が揃わない」「黒熾の瘤塊を使った強化をしたいのに足りない!」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、黒熾の瘤塊を効率的に集めるための方法や、攻略のコツ・使い道を余すことなく解説します。

さらに、実際にゾシア(上位)と戦ううえで知っておきたい立ち回りや周回のテクニックなども紹介しています。

この記事を読んでわかること

・黒熾の瘤塊の入手条件と効率的な収集方法

・ゾシア(上位)戦で押さえておきたい攻略ポイントとテクニック

・黒熾の瘤塊を使った武器・防具・護石の具体的な強化メリット

スポンサーリンク

黒熾の瘤塊とは?基本情報と特徴

黒熾の瘤塊は、モンハンワイルズにおける上位素材の一つです。

主にゾシア(上位)の狩猟や、特定のクエスト報酬で入手することができます。

入手頻度が低く、複数個必要となる装備強化も多いため、効率的に集めることがゲーム攻略の大きなポイントになります。

「黒熾の瘤塊」のレア度や入手条件

黒熾の瘤塊はレア度6の装備素材で、単価は6400zと高額

主な入手方法は以下の通りです。

ゾシア(上位)

◆ターゲット報酬(約15%)

◆左翼腕破壊(100%)

◆右翼腕破壊(100%)

◆剥ぎ取り(約13%)

★8任務クエスト「萌芽」

◆報酬での入手

上位クエストを解放するには、HR50以上かつチャプター6-2「萌芽の産声」のクリアが必要です。

下位での討伐報酬には含まれないため、まずは上位クエストを解放することが第一条件となります。

黒熾の瘤塊の効率的な入手方法

ここでは黒熾の瘤塊を集める代表的な方法をまとめて解説します。

周回の仕方やクエスト選択を誤ると、時間がかかるわりに収穫が少なくなりがち。

正しい方法を理解すれば、効率的に素材を集められます。

ゾシア(上位)の狩猟を周回するコツ

黒熾の瘤塊を効率的に集めるには、やはりメインとなるのがゾシア(上位)の狩猟周回です。

特に以下の点を意識するだけでも周回効率が大幅に向上します。

1. 部位破壊を最優先に狙う

ゾシアは左右の翼(腕)を破壊すれば、100%の確率で黒熾の瘤塊を獲得できます。

翼は大型モンスターの中でも比較的狙いやすい部位なので、火力を集中させるか、火力スキルを盛った装備で破壊を狙いましょう。

2. ターゲット報酬・剥ぎ取りの両方を狙う

ゾシア(上位)のターゲット報酬からは約15%、剥ぎ取りからは約13%ほどの確率で出現します。

中でも翼破壊とあわせて、計3~4個が一度の討伐で手に入る場合もあり、短時間での討伐を重ねることで効率がぐっと高まります

3. 属性弾や高火力武器で素早く討伐

ゾシアは体力が高めのモンスターですが、龍属性や火属性が有効です。

ボウガンなら「火炎弾」が扱いやすく、近接武器なら龍属性武器が火力を出しやすいでしょう。

また、スリンガー弾や環境ギミックを使って結晶を破壊すると大ダメージを与えられるため、ソロ・マルチを問わずこまめに狙うのも周回時間短縮の秘訣です。

クエスト「萌芽」での入手効率

★8任務クエスト「萌芽」でも報酬として黒熾の瘤塊が狙えます。

項目 内容
クエスト名 萌芽
目標 「ゾシア(上位)」の討伐
条件 HR50以上 / 4人まで参加可能
マップ 龍灯の社(昼)

このクエストはゾシアを討伐しつつ、報酬も狙えるため周回に向いています。

ソロでもマルチでも挑戦できますが、マルチで火力を集中させるとより楽に周回できることが多いでしょう。

クエスト報酬に加えて翼部位破壊も狙えば、1回のクエストで複数個ゲットできる可能性があります。

部位破壊や剥ぎ取りを最大限活用する方法

黒熾の瘤塊はターゲット報酬やクエスト報酬だけでなく、部位破壊報酬と剥ぎ取りも大きなウエイトを占めています。

特に翼(腕)破壊は確定報酬なので、ゾシア戦では「まず翼を狙う」という意識づけが重要です。

以下は入手確率をまとめた表です。

周回の際は、どこを狙うとどのくらいの確率で手に入るかをイメージしながら立ち回りましょう。

入手手段 黒熾の瘤塊の確率 備考
ターゲット報酬 15% クエストクリア時
左翼腕破壊 100% 確定ドロップ
右翼腕破壊 100% 確定ドロップ
本体剥ぎ取り 13%
クエスト「萌芽」報酬 運次第で複数個の獲得も可

ゾシア(上位)攻略のポイント

ゾシアは白い結晶をまとった大型モンスターで、火力と耐久力ともに非常に高いのが特徴です。

下位をクリアした人でも、その強化版である上位ゾシアには苦戦することが多いでしょう。

ここでは、ダメージ効率を上げるための基本ポイントを解説します。

弱点・肉質を理解してダメージ効率を上げる

ゾシアの弱点属性は龍属性、次いで火属性が有効です。

また、頭部や翼などはダメージが通りやすく、部位破壊を狙いやすいというメリットもあります。

頭部
斬・打・射がいずれも通りやすい


白い結晶を纏っている間は硬化するが、破壊後はダメージが通りやすい

肉質を知っておくことで、効率良くダメージを与えつつ翼破壊も進められます。

結晶が再生する前に集中攻撃して早めに破壊を狙いましょう。

形態変化に合わせた立ち回り

ゾシアはHPの減り具合に応じて形態変化を起こし、第2形態・第3形態へと移行していきます。

各形態で攻撃パターンも変わるので注意しましょう。

形態 特徴・状態説明 注意点・対策ポイント
第1形態 白い結晶を全身に纏った状態 全域ブレスに備えて適度に立ち回り、被弾を最小限に抑える
第2形態 翼・頭部がやや黒くなり、本体が露出。火属性攻撃を多用 炎ブレスや連続攻撃に注意。天井から落石ギミックが発生する
第3形態 全身の結晶が剥がれ、本体が完全に露出。雷攻撃を織り交ぜてくる 突進からの雷撃や2連ブレスが強力。床の光やエフェクトで回避判断

各形態の必殺級攻撃は「ブレスの予兆」を見極めて回避し、安置やスリンガー弾による結晶破壊を駆使するのが重要です。

おすすめ属性弾と近接武器の選択

ボウガン
滅龍弾よりも火炎弾のほうが扱いやすく、DPSを出しやすい

近接武器
龍属性がベストだが、火属性でもそこそこのダメージを狙える

さらに、ゾシアの攻撃でフィールドに落ちる結晶をスリンガーの属性弾で撃つと爆発させられ、大きなダメージを与えられます。

立ち回りを覚えればソロプレイでも効率的に狩猟できますが、初見や慣れていない場合は仲間と協力すると安定感が増すでしょう。

黒熾の瘤塊収集の周回効率UPテクニック

黒熾の瘤塊を狙うなら、1回あたりの討伐時間や成功率をどう高めるかがカギとなります。

以下では集中的に素材を集めるためのテクニックを紹介します。

パーティープレイで火力を集中させる

ゾシアの体力はソロでもマルチでも大きく変わりますが、マルチで火力を集中させれば翼破壊やスタン・ダウンを狙いやすくなります。

さらに以下のメリットがあります。

項目 内容
サポート役の存在 回復や状態異常対策を分担できる
部位破壊の分担 例:片側の翼を狙う人、頭部を狙う人など、役割分担がしやすい
安定した討伐時間の短縮 苦手な立ち回りをカバーし合えることで、討伐時間を短縮できる

周回数が増えるほど素材の入手量は積み上がるので、「集会所」やフレンドと協力して討伐を重ねていくのが得策です。

クエスト受注から討伐までの時短手順

クエストを受注してから討伐完了するまでのフローを最適化すると、1回あたりの効率がさらにアップします。

たとえば、以下のような流れを意識しておくと良いでしょう。

1.キャンプで火力スキルを盛った装備に切り替え、食事効果を確認

2.フィールドに入ったらスリンガー弾(雷鳴石・破龍石など)を回収

3.開幕で翼を集中攻撃して部位破壊を狙う

4.形態変化で発生するブレス攻撃を回避しつつ、落石ギミックを利用

5.伐後はすみやかに剥ぎ取り・報酬確認→次周回へ

ロスタイムを最小限に抑えるために、戻り玉やファストトラベルを使ってキャンプへ戻るタイミングも見計らいましょう。

HR50以上・チャプター6-2の開放条件を満たすコツ

ゾシア(上位)やクエスト「萌芽」に挑戦するにはHR50以上が必須です。

HR上げはストーリーやサブクエスト、イベントクエストを順にこなし、効率の良いクエストを回すのが定石。

さらにチャプター6-2「萌芽の産声」をクリアすると、ゾシアが環境に出現し、周回が可能になります。

◆まずはメインミッションを優先して進める

◆HR上げに適した大型モンスターの連戦

◆マルチプレイで周回速度を加速

といった基本を押さえつつ、目標HRに到達したら上位ゾシアの周回に入りましょう。

黒熾の瘤塊の使い道

黒熾の瘤塊は武器・防具・護石と幅広く使われる素材です。

とりわけ「熾光たる◯◯」シリーズの生産・強化では4個必要になるケースが多く、最終装備を目指すなら避けて通れません。

武器生産・強化で大きな戦力アップ

「熾光たるヴィヤー」「熾光たるラフィル」「熾光たるミハーラ」などの強化段階で4個ずつ必要になるほか、他武器種でも同じく4個を求められることが多いです。

これらの武器は上位帯の中でも高い火力や特殊効果を持っており、エンドコンテンツを攻略するうえで重要なポジションに位置します。

武器種 特徴・相性ポイント
大剣・太刀・片手剣 ゾシア素材を中心に構成され、高い攻撃力を誇る
狩猟笛・ランス・ガンランス ゾシアの翼破壊を狙いやすく、特定の部位に対して有利
ライトボウガン・ヘビィボウガン 火炎弾の運用により、安定したダメージを与えやすい

防具生産・護石強化に必要な個数と注意点

防具では「無垢ナル龍鎧α / β」「無垢ナル龍帯α / β」に3個ずつ、また護石では「耳栓の護石Ⅱ」に3個が必要です。

防具・護石はスキル構成を大きく変えるため、早めに作成しておけば攻略がぐっと楽になります。

ただし、武器強化と合わせると一気に黒熾の瘤塊が足りなくなる場合もあります。

必要数の目安を把握し、計画的に周回することが大切です。

特に一度に複数武器の強化を考えている場合や、マルチプレイメンバーのサポート用武器も作る場合は、早めに多めのストックを確保しておくと後で困りません。

ゾシアとの戦闘における注意点

最後に、ゾシア戦で特に注意したい即死級攻撃やフィールドギミックについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

全域ブレスや即死級攻撃の対処法

ゾシアが形態変化時やHPを一定量削られた際に放つ「全域ブレス」は、回避が遅れるとほぼ即死クラスのダメージを受けます。

対処法としては以下のパターンがあります。

◆フィールド端や背後に逃げ込む

◆スリンガーで結晶を破壊し安置を作る

◆マップからファストトラベルでキャンプに逃げる

どの方法もメリット・デメリットがありますが、共通して言えるのは「早めに動き出す」こと。

大きな結晶や予兆モーションが出たら素早く回避に移りましょう。

結晶を利用した大ダメージの狙い方

ゾシアの攻撃やフィールド上に出現する白い結晶は、スリンガーの属性弾で撃つと爆破を起こし、ゾシアに大ダメージを与えられます。

特に、雷鳴石や破龍石といった属性弾を持っている場合はチャンスです。

反対に、ゾシアの属性攻撃で起爆した場合はゾシア自身がダメージを受けないため、ハンター側で起爆するのが重要なポイントとなります。

落石やスリンガー弾などフィールドギミックの活用

第2形態移行後には天井に「社の破片」のような落石ポイントが出現し、うまく当てれば数千ダメージ+ダウンを狙えます。

ただし、誘導弾が効かないことが多く、自力でゾシアを落石エリアに誘導する必要があります。

また、ゾシアを攻撃すると落とす「重貫通弾」や「重斬裂弾」などは火力が高く、頭部や翼を狙うのに最適。

アイテムポーチに余裕があれば積極的に拾って使いましょう。

まとめ~黒熾の瘤塊を効率よく集めて装備を強化しよう~

1.ゾシア(上位)の正しい周回方法を押さえることが、黒熾の瘤塊収集の鍵

翼破壊の確定報酬を逃さず、クエスト「萌芽」の報酬も活用する。

2. 形態変化や属性を理解し、即死級攻撃を回避することで効率的に討伐可能

スリンガー弾や落石などのギミックを狙うと周回スピードが大きく変わる。

3. 集めた黒熾の瘤塊は武器・防具・護石の強化にフル活用し、攻略を有利に進める

強力な「熾光たる◯◯」シリーズや「無垢ナル龍」シリーズを整えておけばエンドコンテンツも安心。

黒熾の瘤塊を効率良く集めることで、装備強化の幅が一気に広がり、モンハンワイルズをさらに快適に攻略できます。

ぜひ本記事のポイントを踏まえながら、周回をスムーズに進めてみてください。

思わぬ速さで目標の武器・防具が完成し、一気にハンターライフが充実するはずです。