メインシナリオの4章【HARD】モードから勝てなくなって頭打ち状態に。
ここで本格的にチーム強化に乗り出して、メインキャラを特訓したり、★3キャラにするためにコツコツとバッジマッチで選手バッジを集めていました。
ですが少ない体力の中で、バッジマッチよりもサブシナリオを優先的に進める方が、お得なことに気づきました。
なぜバッジマッチよりもサブシナリオを優先的に進めた方がいいのか、その理由についてまとめてご紹介します。
サブシナリオのお得なキャンペーンが10月31日まで開催されていますので、参考にしてみてください。
サブシナリオの方が報酬条件が良い
バッジマッチ1とサブシナリオのチャレンジマッチLv2の報酬を比較すると、以下のようになっています。
バッジマッチ | サブシナリオ | |
スキップチケットの使用 | ○ | × |
体力消費 | 30消費(10×3回) | 30消費(30×1回) |
経験値 | +30 | +30 |
翼コイン | +600 | +27000 |
選手バッチ | 0~3枚(ランダム) | 2枚 |
選手コイン | × | 10~35枚(ランダム) |
チャレンジメダル | × | 10~35枚(ランダム) |
1日の回数 | 最大9回(体力90消費) | 体力がなくなるまで |
体力の消費数は同じなのに、もらえる報酬はチャレンジマッチLv2の方が明らかに多いです。
なかでも翼コインの獲得報酬27000枚というのは固定なので、現時点では翼コインが一番多くもらえるステージではないかなと思います。
翼コインをたくさん稼ぎたいという方は、チャレンジマッチLv1でも、翼コインが15000枚獲得できますのでおすすめです。
★3キャラを獲得しやすい
★3のキャラを1体獲得するための条件は、以下のようになっています。
バッジマッチ | サブシナリオ | |
選手メダルの必要枚数 | 90枚 | 120枚 |
1日に獲得できる枚数 | 0~9枚 | 2枚~ |
バッジマッチの方が選手メダルの必要枚数が少ないので、獲得しやすいと思われるかもしれません。
ですが僕の場合、バッジマッチ1までしか解放されていないキャラが2/3ほどいます。
特に能力の高いキャラは、メインシナリオを進めていかないと、バッジマッチ2~3が解放されないと思います。
仮にバッジマッチ1のみだと、1日に獲得できる枚数は0~3枚で、平均2枚としても★3のキャラを獲得できるまでの日数は45日掛かります。
対してサブシナリオの場合、試合に勝てば選手バッジは2枚獲得できますし、体力がなくなるまで試合ができます。
仮に1日10回挑戦して獲得できる枚数は20枚なので、★3のキャラを獲得できるまでの日数は、なんと6日で済みます。
早く★3キャラがほしい方は、バッジマッチに挑戦したり、虹玉でガチャを回すよりも、効率よく★3キャラをゲットできると思いますよ。
チャレンジメダル獲得で貴重なスキルカードと交換
チャレンジマッチLv2で獲得できるチャレンジカードは、交換所で貴重なスキルカードと交換することができます。
★3の【EX】付きスキルカードだと、チャレンジカードが5000枚必要です。
仮にチャレンジマッチLv2で1回に平均20枚獲得できたとすると、1日に10回挑戦で200枚になります。
ということは、25日あればチャレンジカードが5000枚貯まるということになります。
虹玉を体力に交換して挑戦回数を増やせば、もっと短期間で獲得できますよ。
サブシナリオの西ヶ丘&山吹 チャレンジマッチ報酬2倍キャンペーン開催
この記事を書いているタイミングで、サブシナリオの西ヶ丘&山吹 チャレンジマッチ報酬2倍キャンペーンが10月31日13:59まで開催されることが発表されました。
報酬2倍ってめちゃくちゃお得です!
チャレンジマッチLv2だと、翼コインも1回で51,000枚もらえます。
翼コインガチャ約5回分なので、虹玉の消費で体力を回復してでも、キャンペーン終了までチャレンジマッチやり続けようかなと思います。
まとめ
序盤でチーム強化を目指すなら、僕の中では特訓ランクを2にした次に、優先的に体力を使った方がいいと思っているタスクです。
MFのキャラが少ない方は浦辺反次、DFのキャラが少ない方は石橋陽介、GKのキャラが少ない方は永井芽衣の獲得を目指すといいかもしれません。
ちなみに僕は浦辺反次の獲得を目指していて、最終的に残りの2選手もゲットしたいですね。
