天地の如くをはじめてプレイした時は、やることが多くて何から行っていけばいいのかよくわかりませんでした。
序章から第五章くらいまではチュートリアル形式で進んでいき、画面下の助言のメッセージ欄に、次に行うことが書かれていて、タップするとその場所まで移動してくれます。
そこに書かれている通りに行っていけば、何をやっていけばいいのか、わかってくるようになってきます。
ただ実際にプレイしていると、最初からやっておけばよかったと思うことがいくつかありましたので、序盤から意識してやっておくと効率よく進められると思ったことをまとめてご紹介します。
序盤を効率よく進めるための6つのポイント
早めに施設を建築していく
王城のレベルが一定数上がっていくごとに、施設を建築できる土地が解放されていきます。
開放された土地を放置したままにしていると宝の持ち腐れになりますので、土地が開放されましたら、早めに施設を建設していきましょう。
白く表示された場所をタップすると、建設可能な施設の一覧が表示されますので、すべて建設していってください。
最初は建設時間なしで完成させることができ、レベル2以降も王城レベルによっては、建設時間なしでレベルアップできる場合があります。
僕の場合は王城レベル6の時に施設を建設しないといけないことに気付き、施設レベル5までは建設時間なしでレベルアップさせることができました。
各兵舎施設で訓練をする
騎兵兵舎、戦車工房、歩兵兵舎、弓兵兵舎といった兵士を訓練できる施設がありますが、ただ放置したままでは意味がありません。
各兵舎施設をタップして、訓練を行って戦闘力を上げていってください。
レベルによって異なりますが、序盤だと1時間ほどの訓練で戦闘力がアップします。
そして訓練が終わりましたら、すぐに次の訓練を繰り返し行ってください。
連盟には早めに加入する
このゲームは一匹狼としてプレイするのには向いていません。
初心者用の免戦効果がある間は大丈夫ですが、その効果が切れると他の連盟のプレイヤーから攻撃されて終了となる可能性が高いです。
連盟に入って協力してプレイするような仕様になっていますので、第2章が終わったくらいから加入する連盟を捜していきましょう。
画面下の[連盟]をタップすると、連盟の一覧が表示されます。刀がクロスしたアイコンは、メンバー全員の合計戦闘力で、その下が連盟への加入人数です。
連盟の戦闘力が高い方が、他の連盟から攻撃されるリスクは少なくなりますが、強い連盟の場合は条件を設けていることがあります。
また連盟によってプレイスタイルが異なってきますので、連盟をタップして詳細を確認しておきましょう。
研究を繰り返し行う
王城レベルが上がっていくと、「太史院」という施設が建設できるようになります。
「太史院」では、6つのジャンルに分かれた様々な技術を、研究して開放することができる建物です。
例えば、木材の生産力をアップできたり、城の防衛値をアップできたりというように、城や兵士を強化することができます。
ただ1つずつしか研究ができず、指定された時間が経過しないと技術が解放されないことから、1つ終わったら次の研究という風に、常にチェックしておく必要があります。
加速アイテムをケチらない
施設の建設は一度に2つまでしか行えず、さらに完了するまでには一定の時間が必要です。
特に序盤は建設に掛かる時間が十数分と短いことから、気づいたら建設が完了していたということがよくあります。
ここでおすすめなのが、建設時間を短縮させることができるアイテムです。
なかでも5分間建設に掛かる時間を短縮できるアイテムは、色々なイベントなどで入手することができます。
なので、序盤の数十分で施設が完成するようなレベルアップに関しては、ケチらずにどんどん使って一気に施設をレベルアップさせていくことをおすすめします。
先に集中して行っておくことで、手間が少なくなって効率的に王城をレベルアップさせることができます。
現在は王城レベル8で、一つの施設をレベルアップさせるのに、1時間以上かかることが多いので、そのあたりになれば落ち着いてきます。
野外敵兵・勢力拠点を攻撃しよう
連盟に加入した後は、連盟のメンバーたちがいる周辺に城を移してから、攻撃属性の武将を使って、野外敵兵や勢力拠点を攻撃して、資源やアイテムを獲得していきましょう。
特に武将のアイコンが表示されている勢力拠点を占拠すると、「中級兵法書」のほか、ランダムで「通常募集券」が入手できることもあります。
部隊の駐留が終わった待機中の部隊は、他の野外敵兵や勢力拠点に積極的に攻撃を仕掛けてアイテムなどを入手していきましょう。
まとめ
序盤はやることが多くて、どのように進めていけばいいのかわからないという方は、とりあえず助言メッセージ通りに進めていけば、問題ないかとは思います。
ただ助言メッセージのみに頼ってプレイしていると、育成面の進行が遅れてしまいますので、今回ご紹介したポイントを参考に進めてみてください。


コピーライト Six Waves Ltd.